札幌市議会 > 2001-10-10 >
平成13年第二部決算特別委員会−10月10日-04号
平成13年第一部決算特別委員会−10月10日-04号

  • "道路管理者"(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2001-10-10
    平成13年第一部決算特別委員会−10月10日-04号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成13年第一部決算特別委員会−10月10日-04号平成13年第一部決算特別委員会  札幌市議会第一部決算特別委員会記録(第4号)                 平成13年10月10日(水曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33人     委 員 長  畑 瀬 幸 二 君       副委員長   笹 出 昭 夫 君     委   員  小 谷 俵 藏 君       委   員  柴 田 薫 心 君     委   員  常 本 省 三 君       委   員  宮 本 吉 人 君     委   員  原 口 伸 一 君       委   員  道 見 重 信 君     委   員  宮 村 素 子 君       委   員  横 山 光 之 君     委   員  堀 川 素 人 君       委   員  近 藤 和 雄 君     委   員  山 田 一 仁 君       委   員  長 内 直 也 君     委   員  加 藤   齊 君       委   員  川口谷   正 君     委   員  猪 熊 輝 夫 君       委   員  小 野 正 美 君     委   員  村 上 勝 志 君       委   員  常 見 寿 夫 君     委   員  森   健 次 君       委   員  涌 井 国 夫 君     委   員  本 郷 俊 史 君       委   員  三 浦 英 三 君     委   員  生 駒 正 尚 君       委   員  武 藤 光 惠 君     委   員  宮 川   潤 君       委   員  熊 谷 憲 一 君
        委   員  岩 村 よね子 君       委   員  福 士   勝 君     委   員  恩 村 一 郎 君       委   員  山 口 た か 君     委   員  松 浦   忠 君       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○畑瀬幸二 委員長  ただいまから,第一部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,常本委員からは,遅参する旨の届け出がありました。  それでは,議事に入ります。  最初に,第2款 総務費 第2項 企画調整費の質疑を行います。 ◆山口たか 委員  私の方から,エア・ドゥについて,1点お尋ねをしたいと思います。  エア・ドゥにつきましては,さきの1定で参考人として石子社長ご自身が発言をされたり,各会派から提言,要望なども出されておりまして,5億円の融資ということになったわけです。  最近の報道では,官民挙げて支援をしている,また,搭乗率についても計画を上回っているというような報道もございますけれども,何としても,やはり北海道の翼として存続をしていただくことが,札幌だけではなく,全道レベルでの重要な課題であるというふうに認識しております。私も応援団の一人ということで,それを前提にお尋ねをしたいと思います。  初めにですけれども,基本方針として,第1番が安全運航・定時運航,そして第2番目がロープライスリーダーとしてのエア・ドゥ,第3番目が北海道の翼であるということで,経済波及効果も150億円と,さきの1定等でもご答弁があったわけです。その後,きょうまでの間に状況も変わったように伺っておりますし,ノースウエスト航空との提携などということも報道されております。 その辺につきまして,経営状況,現状はどのようになっているのか,まずお尋ねをしたいと思います。  それから,2点目ですけれども,経営改善策について,札幌市でも乗客の利便性向上,顧客の増ということを前提に支援をしているわけですが,それらの進捗状況についてお尋ねをしたいと思います。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  エア・ドゥについてお答えいたします。  まず,1点目のエア・ドゥの経営状況につきまして,搭乗率と営業収支の面からお答えいたします。  最初に,搭乗率についてでございますが,本年4月から9月までの6カ月間における実績の平均値は75.5%であり,計画値の67.9%を7.6ポイント上回る数値となっております。  次に,営業収支についてでありますが,9月分は現在集計中のため,4月から8月までの5カ月分の数値でお示しいたします。  営業収入は48億7,300万円で,計画値の51億6,100万円に対し2億8,800万円の減収となっており,これはパック旅行など単価の低い搭乗客の占める割合が計画値よりも高かったことなどによるものであります。また,営業費用は,累計で58億5,300万円で,計画値の58億600万円に対し4,700万円の増加となっております。  この結果,営業収支は9億8,000万円の赤字となっており,計画値の6億4,500万円に対し,赤字幅が3億3,500万円増加しております。  次に,2点目の本市の融資によって行われております搭乗率向上に係る事業の進捗状況についてお答えいたします。  エア・ドゥは,利用者サービスの向上や販売強化を目的として,新予約システムの導入,営業活動の新たな展開と強化,搭乗者の利便性の向上,そして首都圏での知名度の向上を柱とした事業を今後3年間で展開する計画であり,本市の融資5億円は,これらの事業に対する事業費相当額としております。  事業の主な内容と進捗状況を申し上げますと,まず,新予約システムの導入につきましては,自社内のシステムを来年2月から本格稼働させる予定であります。その後,運用状況を見ながら,各代理店と接続,連動させることとしております。  次に,営業活動の新たな展開と強化につきましては,取り扱い旅行代理店に電飾看板を設置することにより,エア・ドゥ取扱店の明示を行うこととしておりまして,今年度から3年間にわたり,各年250店舗に設置してまいります。  次に,搭乗者の利便性の向上につきましては,新千歳空港の搭乗カウンターを2階出発ロビーに移設し,また,羽田空港の団体用カウンターを増設しております。  最後に,首都圏での知名度の向上につきましては,主要駅においてPR看板のリニューアルないし増設を行うものであり,既にモノレール浜松町駅,JR品川駅,京急羽田駅でリニューアルを完了し,JR有楽町駅では新たなPR看板を設置しております。これらの事業に係る本年度の費用として,8月末までに約1億1,000万円が支出され,本年度中には約3億5,000万円が支出される見込みでございます。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  今のご答弁で,赤字につきましては当初計画より3億円ふえているということでございますし,乗客がふえても,安いパック料金の方ばかりですと,搭乗率は上がっても,逆にマイナスになってくるというようなことで,ご報告がありました。  私が感じるというか,今,お答えのありました中で,特に利用客の利便性向上にはいろんな方策があるということでしたが,素朴な疑問としてお尋ねをしたいのですけれども,例えば新予約システムも札幌市の融資の対象になる事業なわけですが,例えば,新たに,旅行代理店エア・ドゥのために果たしてシステムを導入するだろうか。  伺いますところ,これは2億5,000万円というふうに新聞報道されていますけれども,今の航空業界の動きを見ますと,旅行代理店を経由しないで,直にインターネットや電話で購入をして,予約だけで空港へ来てくださいというふうになってきていますよね。代理店への手数料というのは,かなりなものになるわけですから,それを省くことで,お客様に,インターネット等で予約すると,規定の料金よりさらに2%割引をするとか,そういうようなキャンペーンをどんどん大手の3社ではやっておりまして,そういう中で,代理店重視の新予約システムというものを今から構築するということにどれだけ意味があるのか。  逆に,代理店との話は,多分パック旅行と団体旅行というふうに,だんだんシフトしていくだろうと考えますし,自分のことを考えても,例えばJALに乗るというときに,道庁前のJALまでは買いに行かないですし,ANAに乗るという場合も駅前まで行ったりということはしないわけで,電話やインターネットで済むということですから,代理店なり本社の位置というのは,これからはそんなに大きな乗客増の要素ではないと考えざるを得ないのですけれども,その辺のところで,どうも素人の私が考えても,需要と供給のミスマッチというか,専門的な見地からいっても,多分それは疑問符がつく部分ではないかと感じるのですけれども,その辺のところをいかがお考えか,お尋ねをしたいと思います。  それから,経営状況のことについてのお答えがありましたけれども,第1番の安全運航について,1定のときの会議録を拝見しますと,安全運航が何よりも大事であると,世界のトップレベルを持つJALに機体整備を全面委託しているから大丈夫,当社としてもさらにチェックをして,ダブルチェックしているのだというふうな答弁があったわけですけれども,今回の経営改善方針を読みますと,経費削減として,整備の自社化というのが挙げられているわけですよね。  そういうことで,1定のときと,半年しかたっていないのに方向が随分変わったなという印象を持たざるを得ないのですが,その辺についてもいかがか,お尋ねをしたいと思います。  それから,再質問の3点目ですが,浜松町にあった営業所並びにチケット販売が,有楽町の交通会館内のどさんこプラザでできるようになったというふうに聞いておりまして,それによって売り上げ倍増という計画があるというふうにも伺っております。  けれども,先ほど申しましたように,チケットを買う場所が有楽町にできたからといって,倍増というのは余りにも,素人が考えても甘いというふうに私は考えるわけですが,いかがか。  以上でございます。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  3点についてお答えいたします。  まず,新予約システムの関係でございますが,新予約システムにつきましては,代理店との連携もございますが,自社内のシステムを構築するというのがメーンになっております。それと,それに関連しまして,代理店との連携を深めるということも,一つございます。  その辺のことは,これからも代理店との連携という意味のものは,なくならないのでないかなというふうに考えております。その辺は,エア・ドゥの方も十分考えて仕事をしているものだというふうに理解しております。  それから,安全運航の確保についてでございますが,エア・ドゥは,本年5月に新聞報道されました安全運航に係る運輸省からの厳重注意への反省を踏まえまして,社内の安全推進委員会を通して,一層の安全運航の徹底を図っているところでございます。したがいまして,機体整備の自営化に当たりましても,資格を有する整備士によって,法令や社内規定に基づき厳格に実施されるものでございますので,自営化を行いましても安全運航が確保されるものと認識しております。  それから,3点目の営業所の移転についてでございますが,エア・ドゥ東京営業所の移転につきましては,従来よりも広い面積を従来よりも安い賃料で借りられるため,増員を行い,法人を中心とした営業強化を図る上で移転のメリットがあると。また,どさんこプラザ内に営業カウンターを設置できるので,相乗効果により,売り上げ増が期待できるというふうなメリットを挙げていると聞いております。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  システムについては,自社内のシステムということでしたが,当初のお話では,まずは旅行代理店とのシステムを構築するのだということで,それがおくれているということだったと思います。それが,自社内のシステムもないということですが,もう既存のいろんなソフトが発売されていたり,あるいは,ソフト会社が売り込みなどをしています。あえて独自のものを多額のお金を使ってつくる必要があるのかということについては,私は疑問だというふうに考えております。  エア・ドゥの場合は,札幌−東京6便ということですから,バスよりももっともっとシンプルな運航状況になっておりまして,そんなに難しいソフトは必要ないというのが,IT関連の方に伺うと,そういうようなお話になっております。料金体系だけが幾通りもあって複雑ですので,その辺は改善が必要かもしれませんが,現在,他社が利用しているシステムで十分可能であるという指摘がございます。  これについて,私は,もっとプロの目といいますか,経営のプロだけじゃなくて,システムとかそういうようなもののプロにも入っていただくなり,見ていただくようなことがないと,時代に取り残されていくのではないかというふうに感じるわけです。  それから,安全性につきましては自社化しても大丈夫だというお答えでございました。運航整備の自社化の拡大の一方,運航乗務員の自社養成は,費用対効果から考えて,14年度,15年度,実施しないというふうに逆に変わってきたのですけれども,人件費の抑制というのも経営改善方針に入っております。そういうことでありますと,本当に整備の方を含めて大丈夫なのか,それなりの力量のある方に来ていただけるのかどうなのかというところで,半年前と大きく答えが変わってきたことでの不安が,どうやって解消されるのか。これは,私はまだ見えないというふうに思いますので,その辺についていかがか,お尋ねをしたいと思います。  それから,増収策として,スカイマークエアラインとの連携ということが,1定のときにお答えがあったわけですけれども,これについてはどのようになっているのか,お尋ねをしたいと思います。  先ほど申しましたように,よりプロの視点が必要だということについて,お考えを,これは民間企業ですから,札幌市が全面的にかかわって,経営人事までああしろ,こうしろということはできないということは十分承知をしておりますけれども,貴重な税金を融資しているわけですから,その辺でどのようにお考えか,再度お尋ねしたいと思います。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  お話のありました個々の取り組みにかかわるご指摘についてでございますが,本年6月に策定されました新経営改善計画には,プロフェッショナルな人材の補強・育成が掲げられておりまして,既にコンチネンタル航空の元札幌支店長やJASの元常務などの人材が新たに採用され,要職についているところでございます。  したがいまして,今後,石子社長のもとで,全社一丸となり成長していくことを期待しているところでございます。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  これ以上細かい個々のことをお尋ねしても,専門的な部分にもなりますので,なかなかお答えが難しいのかなというふうには思いますが,自社化での養成ということが,費用対効果で果たしてどうなのかということがありますし,特に整備については,専門的に全部ばらしてやらなければいけない年1回の整備,日常整備はいいにしても,年1回の大々的な整備については,そのためにあえて人を確保してやっていくだけのメリットというのは,そこまでやるのかどうなのか。あわせまして,それをやらない場合には,逆に多額な整備費用をJALなりどこかから請求されても,それをけることができないということで,かなりのジレンマというか,どちらにしても大変なことになるというふうに考えるわけです。  この問題につきましては,そもそも日本の規模で,3社プラス新たな規制緩和での2社が,果たしてやっていけるのかという指摘も,航空業界のプロからはございます。けれども,私は,エア・ドゥが果たしてきたこれまでの役割というものは,非常に大きなものがあるというふうに感じておりますし,価格を大きく引き下げたと,40%ぐらい価格破壊を引き起こす大きな要因になったということは評価をしたいと思います。  頑張ってもらいたいという趣旨で,今お尋ねをしたわけなのですけれども,学生の応援団ができたり,市民の中で応援団ができたりというような動きもございます。その範囲の中で,経費削減ばかりに走らずに,なおかつプロフェッショナルな目で,経営をどうやって効率化していくかということが大変重要になってくると考えておりますので,その辺でベーシックなところ,外国との提携とかも言われていますが,私は,道民の翼としてはやっぱり北海道の人に乗っていただくということが基本で,そこに軸足を置いた事業展開,首都圏だ,海外だというふうに,やたらに広げるのではなくて,まず北海道の方に理解して乗っていただくということがベーシックとしてあるだろうというふうに考えておりますので,その辺について,最後にお答えをいただきたいのです。市においても,プロフェッショナルな目,そういうシステム系の,システムエンジニア等の方にもチェックをしていただくような場面があってしかるべきかなと考えるわけですが,それについてお尋ねをして,終わりたいと思います。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  お答えします。  その辺が可能かどうか,今後,十分に検討してまいりたいと思います。 ◆道見重信 委員  山口委員に引き続いて,エア・ドゥのことについて質問いたします。私は,今の部分とダブらないところで質問いたします。  エア・ドゥについては,予算議会で5億追加して融資をするということに決めたわけですが,私も,エア・ドゥというのが実態的にわからなかったので,改めて,予算議会後,利用しております,しないとわからないものですから。  私は,利用してつくづく思ったのですが,我々は観光客ではありませんから,どちらかというとビジネスマンの部類になるのだろうと思いますけれども,とにかく乗るときに,バスのときもあるし,あるいは直接ブリッジで乗れる場合もあるが,向こうに着いてからは100%バスです。それから,東京は,乗るときも,100%バスで,こっちへ帰ってきて,バスのときとブリッジのときがあるということです。両方バスで乗るとほとほと疲れると,2時間かかると。  ほかの3社を見ると,1時間半見れば,大体空港ターミナルの中を歩いているというのが現状ですけれども,エア・ドゥは,大体1時間45分から2時間見ないと用が足されないと。ですから,そういう面で非常にハンディを背負っているなということをまず実感いたしましたね。これが,まず実感したこと。  それから,乗ってみて,ほとんどビジネス客は乗っていないと。パック旅行とさっきありましたけれども,ほとんどそうなのだろうと思います。ビジネス風で乗っている人は道庁の職員と市役所の職員,出会うのは。あとは,知っている人のだれにも会ったことがないです。今まで10数便乗りましたけれども,会ったことないですね。  だから,これはどういうような背景があるかといえば,第一義的には,販売方法が悪いだとかそういうことがあるのかもしれませんが,私は,まず時間がかかるということで,ビジネスマンには敬遠されているのかなと。片道2時間を用意するということは,ほかの航空会社から見れば30分多く見なきゃならぬ。そこがネックになっているのでないかなと,こう思ってはおります。それが,現状の感想です。  そこで,今,山口委員の質問の延長で,収支の見通しについてちょっとお聞きしたいのですが,確かに搭乗率が平均で75.何ぼですね。損益分岐点が75と言っていますが,実際は,パック旅行が多いから,逆に収益では赤字がふえていると,そこが今,エア・ドゥのジレンマなのだろうと思いますね。搭乗率は上がったけれども,とにかく一生懸命やったが,逆に赤字が拡大していると。そういうジレンマに陥っているところが現状だろうと思います。  ことしは,道は補助金で機体広告料を入れて20億ちょっと出るのですかね,要するに,20億前後補助金を出すと。この補助金を営業外収益に入れても,恐らく今の予想からいけば,累積赤字は単年度で二,三億ぐらい出てくる計算になるのかなと私は思うのです。たしか,当初計画が二十二,三億の赤字でしたよね。そこに道の補助が20億入りますから,それからエア・ドゥ自身が経営改善で1億5,900万の経営改善をすると言って,累積赤字を約20億8,000万と見ていると。9月の搭乗率が88.3ということでちょっと高かったと。けれども,これもパック旅行が多いから,多分収益的には期待できないとなれば,私は,当初の経営改善の予定より赤字がふえるだろうと。3月末の累積繰越欠損が67億ぐらいありますから,道の補助の20億を営業外損益に入れたとしても,単年度の赤字は,私の想像ですけれども,3億から5億ぐらい出てくるのかなと。そうなると,完全に資本金の70億を食いつぶしてしまうという結果が,来年の3月までに予想されると,これは,私が想像していることなのですが。  皆さん方は貸し手側の1団体という認識で質問しますが,貸し手側として,エア・ドゥは今の道の補助を入れてもそういうような現象になる。ということは,来年の春から5,6月あたりに一つの重要な場面を迎えるのではないかなと,こういうふうに私は見ているのですが,皆さん方は,エア・ドゥの現状の経営にどういう認識を持っているか,基本的なところが1点目。  基本的な認識を三,四点質問しますけれども,第2点目は,エア・ドゥの経営実態を見ると,機体はリースだし,それから主な借り入れ先は道と市なのですね,メーン銀行は,実際問題として,北洋でしょう。北洋がどういうような役割をしているかと,ここに私は注目したわけなのですが,北洋としても,エア・ドゥに融資したくてもできないと思うのですよ。特に長期融資なんかできないと思うのですよ。  それは,機体はリースだし,担保物件は何もないわけですから,何もなくて,資本金を食いつぶすぐらいの赤字を持っているのですから。恐らく銀行で言えば,第3分類であることは間違いないと思うのですね。場合によっては,破綻の第4分類というふうになるかもしれないけれども,第3分類にしているのだろうと思う。ということになると,北洋自身も銀行経営上,融資はできない。大蔵省が,日銀が特別に融資していいと,政治的な配慮があってやるなら別だけれども,私は,常識的に考えれば,北洋は融資できないと思うのですよ。長期はできないし,短期で,長期やっていないでしょう。恐らく長期は融資できないはずだと思う。だから,短期で融資していると。短期で,つなぎ資金として融資するといったって,どのぐらいの役割をしているのか。  今,北洋が,人を出していることはわかっている,人と融資と。メーン銀行の一番の働きとしては融資と,場合によっては人を出す。こういう赤字だから,人を出すのは当たり前でしょうけれどもね。  では,融資も満足にいかない状態と,私は,北洋の位置づけではそういうふうになっているのでないかなと思う。そうすると,実態的に,経営としては非常に特別な形態になっている。だから,私は,メーン銀行としての役割をもっと,どういう働きをしてもらうか,やっぱりメーン銀行の働きをやってもらわなきゃならぬと。  銀行にしてみれば,人を出して,短期の資金を貸しているから,それでメーン銀行の役割を果たしているというふうに認識しているのか。それと,皆さん方は,北洋銀行の役割というのをどういうような認識をしているか,まずその認識というのを2番目。  3番目は,エア・ドゥに対して我々が融資をしたということは,議会が承認したから融資したのですが,これは地方自治法232条の2に基づいて,その根拠で融資をしているのだろうと思います。これに似たようなのがコンサドーレ札幌への融資だと思うのですよ。  コンサドーレ札幌の場合は,エア・ドゥとちょっと違って,市民の文化・スポーツの振興という大前提で,一つの施策の中で位置づけをされて,その中から補助金と融資という位置づけを,後からこじつけたような理由をつけたわけなのだけれども,実際問題としては,そういう大義名分があるかと思うが,このエア・ドゥへの融資というのは,実際的には,札幌市は途中からの融資ですよね。当初の北海道の翼を出そうという経営陣が退陣して,途中から道がそれにかかわったところから,札幌もかかわったと。  私は,道民の翼という経営目標がきちんとあると,それが唯一の232条の2の適用なのかなというふうに思うけれども,議会が承認したが,私個人は,232条の2に該当しない融資あるいは出資ではないのかと,そう思っているのですよ,実際のところは。ここら辺,皆さん方はどういうふうに認識されているのか。  法律的に,本当にこれは間違いなく公益上という部分で,今は憲法の解釈も,いろいろ国会でもやっていますから,そのときそのときで解釈していますから,この部分についてはそれほど難しい解釈ではないと思いますが,私は,果たしてどうなのだろうかと。本当に,コンサドーレとは一緒にはできない,別の感覚で見なきゃならない,そういう中でこれを出している。本当に法律的に触れていないのかどうかということが一つ。  触れていないとするのであれば,これは経営に対する我々のかかわり方をどう認識するか,どう持っていくかということにもなるのだけれども,私は,触れていないのであれば,借り入れを,これだけ道の要請によってどっぷりつかっているのであれば,むしろ経営を安定させるのであれば,出資に振りかえてやった方があっさりしていると,我々としては,融資よりも出資の方が。  けれども,出資となれば,融資と別に,先ほど言ったように,232条の2が途中から加わる。赤字経営で,あした倒産してもおかしくない企業に対しての出資というのが,果たして可能なのだろうか。もしくは,出資をすると別に決めているわけじゃないけれども,参考に,出資というふうになったときに,これでも公益上の場合で,普通地方公共団体が支援できるというふうに解釈できるのかどうか。  この3点をまず聞きたい。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  エア・ドゥの3点についてお答えいたします。  1点目のエア・ドゥの今後の経営見通しについてでございますが,最近は,搭乗率が高率で推移していることに加えまして,チケットの販売におきましても,収益性の高い個人客のチケットの販売割合が計画値よりも高まりつつございます。さらに,10月,11月の搭乗率も計画値以上になる見込みでありますので,今後の一層の営業努力により営業収支が改善し,ご指摘のような状況にならないことを期待しているところでございます。  次に,2点目のエア・ドゥの経営に係る金融機関についての認識でございますが,金融機関のエア・ドゥに対する見方は,会社の現在の経営状況などを考えますと,大変厳しいものがあると考えております。したがいまして,何よりも,エア・ドゥが9月にまとめました具体的な経営改善方策に基づき最大限の努力を行い,経営再建のめどをつけることが,金融機関の支援を受ける上でも極めて重要であると認識しております。  3点目のエア・ドゥへの出資が可能かどうかについてでございます。まず,法律上可能かどうかについてでございますが,この4月に本市が行った5億円の融資の方は,地方自治法第232条の2,お話がございました公益上必要がある場合において寄附または補助を行うことができるとの規定に準じて行ったものでございます。また,道央圏等の市町村が出資を行っておりますが,これもこの法律の規定によって行ったものと認識しております。したがいまして,議会のご承認がいただければ,法律上は出資についてもできるものと考えております。  次に,政策上可能かどうかについてでありますが,本市のエア・ドゥへの支援は,民間企業の自主性を尊重する立場から,経営に積極的に参加するのではなく,販売強化策や利用者サービスの改善策など,エア・ドゥが企業としての健全性を確立するための事業に対して支援することを目的としておりますことから,出資ではなく,融資としているところでございます。  以上でございます。 ◆道見重信 委員  経営見通しについては,皆さん方は第三者というか,エア・ドゥの会社の人じゃありませんから,期待をしているというだけのことだろう。答弁としては,正直だと思う。皆さん方がどうしようなんて言っても,皆さん方の出張のときにエア・ドゥを使うということしか,直接に貢献することができないわけで,期待をしていると。そして,銀行も,今言っているように,厳しい状況だと。北洋にとっても厳しい状況だという認識は,私も一致しているのです。  単年度の決算で,一円でも利益が上がれば銀行は融資できるのですよ。赤字のうちはできないですよ。これ以上のことを求めても無理だと。となれば,最後に残っているのは,道と市に泣きつくしかないのですよ。なぜかというと,銀行に言えば,銀行は貸されない。貸せるような状況であっても,担保がないと。だから,人によっては,エア・ドゥは絶対つぶれないのだと,手形を出さぬ以上は。機体はリースだから,何も取りようがないし,支払いを待ってもらいさえすれば生き残る会社ですから,永遠に倒産しないと言う人も中にはいますけれども,そういうような話は極端にしても,道と市にすがる以外にないと。  ということは,違った見方からすれば,これはまさしく道と市が経営する会社ですよ。札幌も累計8億1,350万かな。道は融資としては10億足して17億幾らだね。それに20億の補助だから,道は全部で37億からの金を出すわけだ。  銀行がそういう状況であるという認識からいけば,市がこれだけのお金を出している貸し手責任として,人も出さない,口も出さないということはあり得ないのですよ,普通は。代表監査委員は公認会計士だから,わかると思うけれども,金を出して,口も出さぬ,人も出さぬということはない。けれども,私は,経営者の一員に市から人を出したって,道は社長を出しているから,これ以上の出しようがないと,それ以外を市から出したって,皆さん方は経営者でないから,行ったってしようがないと。  議会も融資をするときに附帯条件をつけて承認したわけじゃないけれども,私は,最低でも監査役を派遣することをこれから要請すべきだと。常勤なのか非常勤なのかは別にしても,常勤で出されないなら,非常勤で週1の監査役を派遣すべだと。それは,何も皆さん方が出なくてもいいから,市が推薦する公認会計士なり税理士なりを立てて,派遣すると。これは,最低限度の貸し手責任の一環だと,こういうふうに思うのですよ。  今は,どこの会社だって,8億幾ら支援して,人も口も何も出さないということは,絶対,社会通念上あり得ないし,そんなことをして決裁がおりるわけないわけだ。道はいいですよ,社長を出しているのだから,これ以上の者はいないのだから。市は出していない。  私は,このままの状態に札幌がいるということ,我々が経営に口出すという意味じゃないよ,先ほど答弁あったように,出資じゃなくて,融資で,経営には口出したくないという。僕はそれに賛成。それは当たり前だけれども,監査役は非常勤の週1でもいいから派遣すべきだろうと,こう思いますが,そこら辺の考え方,これは局長か助役かに質問しますし,代表監査委員,経験上,私の今の質問に対して,監査委員としての見解を言ってください。 ◎福迫 助役  お答えさせていただきます。  エア・ドゥの財務監査ですけれども,世界に五つの大きい会計事務所があるようでございまして,その一つの監査法人であるトーマツというところが行っております。したがいまして,この監査法人の協力を得て,道の方も経営状態の把握を詳しく行っているところであります。  先ほど来お話がありましたけれども,本市におきましても,毎月,搭乗率向上に係ります事業の進捗状況,経営状況,また札幌市職員の利用状況,そういうものもきちっと把握をすると同時に,エア・ドゥからも報告を受けまして,その経営状況の把握に努めているところであります。  先ほどからお話がありますように,札幌市としては,会社の経営には参画しない,つまり,事業を特定して,その特定した事業に対してお金を融資するということで,出資はしないということで来ているのはご案内のとおりであります。したがいまして,そういう趣旨を貫くということで,現在のところは,監査役の推薦ということは考えていない状況にあります。  しかし,先生ご指摘のように,貸し手責任ということがございますので,これは非常に重く受けとめております。したがいまして,今まで以上にきめ細かく経営状況の把握に努めてまいりたいと,そのように考えている状況であります。 ◎川越 代表監査委員  監査委員としてのお答えはちょっと控えさせてもらいますが,民間ベースで言うと,委員おっしゃるように,金を出して口も何も出さないというのは,普通あり得ないだろうと思います。  以上でございます。 ◆道見重信 委員  今の助役の答弁,現時点の考え方で答えたのだろうと思いますが,今,代表監査委員の言ったとおりですよ。監査委員として答弁したわけでなく,公認会計士という資格の人格で今答えたと思うが,あのとおりなのですよ。  だから,3月の予算議会でも,皆さん方の答弁は,毎月,エア・ドゥから報告を受けてチェックすると,こう言っているのだけれども,我々議会には来ていませんよ。うちの会派には,毎月,エア・ドゥの報告はこうありましたと,ありませんよ,ほかの会派はあるかどうか知らぬ。来ていませんよ。我々,きょう現在まで,この質問するまで,エア・ドゥがどういう月次決算になっているかなんて,報告受けていませんよ。搭乗率がどうなった,新聞では見ているよ。やっていますか,それ。やっていないのですよ。皆さん方は,やっていると言うなら,うちの会派の幹事長が手を抜いているのかもしれないけれども。
     私は,助役の今の答弁,そういうふうにあったのは,現時点で理解しないわけじゃないけれども,これは早急に,中間決算が9月にありますし,11月までに決算取締役会もありますから,それまでに申し入れるべきだと。これは,貸し手責任としてやるべきだ。何も皆さん方が出向して常勤せよと言っているのじゃないですよ。そんなことしたってしようがないのですから。非常勤で推薦して,その人が週1なり行って,実態的な動きを把握すればいいのですよ。そうやって,生きた把握をしないとね。  メーン銀行も,あるようでないような状態なのですよ,エア・ドゥというは。どこも果たしていない,果たしているのは,唯一北海道が果たしているのですよ。札幌市は,その北海道の信用のもとでおつき合いをしていると。経済効果やなんかで札幌にメリットがあると,それは十分わかりますよ。私は,経営論を話しているのであって,そのことをやっぱり鋭く見なきゃならないのてすから。私は,そんな悠長なことは言っておられないと思うのですがいかがですか,もう一回。 ◎福迫 助役  先生おっしゃいました今の内容について,きちっと市として責任が持てるように経営の把握をした上でご報告するということ,それは内部で検討させていただきたいと思います。それから,先ほどの監査役の推薦につきましても同じ答えになりますが,その件についても検討させていただきたいと思っています。 ◆猪熊輝夫 委員  私は,大きく2点の課題について質問をさせていただきたいと,こう思っています。  一つは,パートナーシップ型街づくりといいますか,そのことについて触れておきたいと。とりわけ,企画調整局の果たす役割という視点で質問をさせていただきたいと思っています。  第4次長期総合計画の中での,いわゆるパートナーシップ型の計画の展開というのは,大きく据えた5本の柱,その一番最初に据えているテーマですね。それでは,各原局を含めて,パートナーシップ的なとらえ方で,ソフト・ハードを含めて,全面展開をするという方向で,今,意思統一ができているかというようなことを考えたときに,僕はどうも不十分だと。  例えば,ごく最近,一つの方向を定めて,具体的展開を明らかに,決定をした都心部の四つの小学校,創成,豊水,大通,曙,これの統廃合の課題についてということで,文教常任委員会などを中心にしていろいろとやりとりし,取りざたがされ,最終確認をされていますけれども,その際の展開の仕方などを見ても,関係する企画調整局あるいは教育委員会,さらには保健福祉局あるいは市民局,とりわけ中央区役所,こういった部分が連携し,互いの役割分担みたいなものを本当に展開して,住民と一体となる形で物事を固め,決定をしていく過程を踏んできたかというと,残念ながら,やっぱり教育委員会が前面に出て,保健福祉局が何とか後ろか横あたりでついていくという形態で,必ずしも役所全体で,地域の皆さん方と一体となった展開とはなっていなかったのでないかと。そのことが,やっぱり理解を深めてもらうという点での不十分さで,いろいろな動きになったのではないか,こんな気がしてなりません。  そんな点で,例えばハードの面で,今言ったように施設を具体化するという場合に,地域住民との関係をどうするのかという点で,これからは明らかに時間をかけていかなきゃいかぬ。拙速に物事を決めて,従前のように,官主導で物事を展開するというのではなく,ともに展開をしていくという視点を持っていかなきゃいかぬ。これを大きな柱にしたいと掲げても,展開にはなっていない。そこで,企画調整局の果たさなければならない役割,責任の大きさというのは,僕は大なるものがあるのでないかなと。  あるいは,今度は,制度的なものを具体化する場合で,大きな節目節目で全市民から意見を受けるという場合も出てこようと思いますし,あるいは部分的に,いわゆる審議会あるいは検討会などをする場合に,オンブズマンや福祉のまちづくりなどの過程で体験をしていると思いますが,公募型という形で,市民の意見がしっかりと反映される形で行政施策の展開がなされていくというようなことになっていくのではないかと思えてならないのですが,今言ったように,必ずしも足のつま先の毛細血管まで役所全体でわかったと,それでいこうという状況にはなっていないという気がしてなりません。  そんな点で,僕は,企画調整局がまず率先してパートナーシップ型という部分に積極的に取り組むのとあわせて,全部局に対して周知徹底を図るという役割を担うべきだと,こう思えてならないのですが,そんな点でどう考えていらっしゃるのか,まず一つ,お聞きをしたい。  もう一つは,財政局のところでも発言をしましたが,今,札幌市が果たさなければならない役割というのは,皆さん,本当に危機意識を感じてもらわなきゃいかぬと思いますのが,失業率の実態です。  それで,全国平均で完全失業率が5%を超えたと。北海道というのは,完全失業率は必ずコンマ8から1割を超える形で乗せた数字になっていると。登録された部分でそういう状況ですから,今,ちまたでは,おいおい,その数字は甘いぞと,完全失業率は,北海道,札幌も同じと言えるけれども,10%を超えているのでないかというようなことが常識のような形でやりとりされている。そのぐらい厳しい状況にある。  そこで,僕は,財政局に,財政の確立を含めて,それらに対する施策のための財政執行をやっぱり具体的に取り組んでいくべきだという発言をさせていただきましたけれども,そんな点で,企画調整局が役所全体の中心的な役割,経済局が中心ではない,明らかに企画調整局がそこの中心になって,これらの展開をしていくべきだと。そして,雇用の関係でのミスマッチの問題だとか,あるいは,札幌型産業の展開のありようという点で,企業興しの面などにどういった力の注ぎ方をしていくかというような点で,検討していくべきではないかと思っているところです。  そこで,2点目の質問としては,戦後,大変厳しい状況にあったアメリカが,ここに来るまでに経済を相当復興させて,雇用も安定させてきた。ここへ来てちょっと厳しくなってきていますが,そんな中で,産・学・官連携のもとでの企業興しの実績というのはすばらしいものがあると言われている。  僕は,やっぱり身を投じてそこを視察してくるべきだと。全部うまくいったことばかりではないはずだと。少なくとも幾つかの中で,その多くは失敗したというものもあると思うのです。失敗した例なども学び,あるいはシステムの違いを学んで,この日本,とりわけ札幌で,そういうシステムや制度の違いを乗り越えて,産・学・官というものを本当の意味で定着させるために,1週間,2週間の出張などというのではなくて,半年単位でしっかりと乗り込んでいって,しかも1人ではなく複数で行って,身につけて帰ってきて,生きたものとして市民に返していくというような姿勢があっていいのではないかと,こう思えてならないのですが,その辺についての見解を聞かせていただきたい。  この2点です。 ◎加藤 企画部長  まず,パートナーシップ型街づくりを推進する上での企画調整局の役割についてのご質問でございます。  パートナーシップとは,市民,企業,行政がともに考え,つくり上げていくという委員のご意見には全く同感でございます。  このパートナーシップ型のまちづくりを進める意味で,企画調整局といたしましても,都心のまちづくりビジョンあるいは都心交通ビジョンは,その理念に沿いまして,市民の代表を交えてたたき台をつくり,それに対する意見やアイデアを募るという形で進めてございますし,来る10月19日,20日の両日にわたって開催を予定しておりますフォーラムにおきましても,市民,商業者,企業,行政,専門家等が集いまして,さまざまな角度から街づくりへの意見や情報を交換していただく予定としてございます。  また,先ごろ市長が発表いたしました市立高専・高看の大学化構想につきましても,積極的に市の考え方や大学化に関する資料を公表してまいりまして,幅広い市民論議を行っていくとともに,公募市民を含めた大学懇話会を設置して,進めていく考えでございます。  このように,企画調整局として,お話にございましたように,率先垂範して取り組んでまいりますけれども,全庁的にいかに浸透させていくかという部分につきましては,例えば企画調整局が日常的に行ってございます各事業の調整の場面,あるいは事業評価システムを工夫して検証していくといったような,札幌市全体として,このパートナーシップ型街づくりが浸透・進展していくように,各局とも連携して取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。  次に,産業振興に係る企画調整局の役割等でございます。  雇用や就業環境が極めて厳しい状況にあるということ,そのために,本市の経済基盤を強固なものにしていかなければならないというご意見につきましては,私も同じ認識でございます。  企画調整局といたしましては,国内はもとより,海外の先進的な事例,こういった調査研究を含めまして,いろいろな機会を積極的にとらえて,産・学・官連携のノウハウあるいは情報,こういったものをより深く広く集約して,本市の産業振興等に役立ててまいりたいというふうに考えてございます。  また,1週間,2週間じゃなくて,長期にわたって研修をということでございますが,これは,予算等いろいろなこともございます。いずれにいたしましても,札幌市職員に対する叱咤であるというふうに謙虚に受けとめさせていただきまして,研さんに努めてまいりたいというふうに存じます。  以上でございます。 ◆猪熊輝夫 委員  私の気持ちを一生懸命,前の方の委員さんが,今,言葉にしてくれているのですが,叱咤激励のために質問しているわけじゃなくて,何としても市民の期待にこたえてほしいという思いから,身を投じて,現実に自分の目で,耳で具体的に確認してくるというところに意味があるのですね。  例えば,今回の都心の小学校の統廃合の問題でも,当時の助役が教育委員会と保健福祉局から一人ずつ連れて,千代田の和泉小学校を見に行ったところからスタートしたのですよ,率直に言えば。それで,いいものはいいのです。  だから,そういう意味で,アメリカが失敗を含めて経験をしてきているというその姿を,書物にはいいところしかなかなか載ってはいないのだけれども,失敗を含めて,具体的に現地で聞いてくること,このことで施策が生きてくると,やっぱり,こう思えてならないのです。  しかも,1週間,2週間で行ってきたって,歴史的な背景や,あるいは国民の独特の民族意識というか,そういうそれぞれの国の価値観というものはわからぬわけですから,やっぱり3カ月,半年,3カ月行って,もう一回また3カ月行ってみるとかというようなことを含めるべきだと,こういう考え方を実は持っているのです。僕は,そんな点で,もう一回局長に。ただ行けばいいということではないのですよ,私だって,そのぐらいは知っています。でも,行くというところに意味があるということをしっかり受けとめていただいて,そういう決意,どうしてそこまで言うかというと,僕は,今,企画調整局で,言ってみれば,仕事の合間合間にやっているとは言わないまでも,やっぱり集中的に企業興しという展開ができるような機構になっているかどうかととらえれば,残念ながら,そうなり切っていない。だとすれば,どうするか。  例えて,産学官産業創造対策室,僕が勝手に決めたのですが,そういうような名称は別にしても,そういった企業興しを専門的にして,この55年間,公共事業依存型という形で札幌の産業構造がサービス業プラスで来た歴史的な部分を,今しっかりと腰を据えて,自立した経済というようなことを具体化していく方向へ持っていくために,僕は,今こそ,そういった取り組みをしていくべきでないのかなと。  もちろん,海外の話もしました。国内でも,神戸などを初めとして先進的な取り組みをしている部分はたくさんあると思いますから,失敗もたくさんあると思う。会合という形では,いい面ばかりしか出てこないというようなところがありますから,そんな点で,国内の場合でも,失敗を含めて体験談を聞かせていただくことが大きなエネルギーに化けていくと思いますし,助役に今回こういった形で来ていただいたのは,これを言った方がいいのでないかと前の方の委員さんに言っていただいたものだから,あえて言わせていただくけれども,そこに意味合いがあると,そこに期待があるのだということですから,来て,まさに決意をいただいている部分を,しっかりと体制を整えて取り組むというようなことがあっていいのでないかということで,産業振興という点で,大きく二つの課題について,いま一回ご答弁をお願いしたい。  それから,もう一つ,パートナーシップの関係ですが,実は総務局の人事のありようという点でも,これに関連して,発言をさせていただきました。それは,課長・係長職などは2ないし3年で人事異動をするということになっている。しかし,これからの施策の具体化,あるいは具体的執行ということになれば,一定の期間を必要とするということを考えると,人事異動は,2ないし3年,最低でも延ばすようなことを含めて展開すべきでないのかなと。  それは,係長試験をする部分,係長・課長,こういった部分が実働としてまさに前面に出ていくという点で,能力のある市の職員がその能力を本当に遺憾なく発揮できるのは,決して2年ではないという思いから発言をしました。こういった動き等を含めて,さらに周知をするという点では,部長からお話をいただいた評価システムなどの中でも工夫をしてみたいというのとあわせて,いわゆるマニュアルというか,事例集というようなことで,特徴的な事業展開という部分について,一定の字面にして各現場に送り込むということで,そういったものを中心に,自分たちの事業との関係で比較対比をしながら,住民との接点というものを具体化していくというようなことにしてはどうかなと,こう思うものですから,そんな点での見解もまたあわせてお聞きしたいと,こう思います。 ◎角田 企画調整局長  私から,産業振興策にかかわる,1点目の視察に関することについて,まずお答えをさせていただきます。  先ほど企画部長からお答えしましたとおりでございますが,産業振興策あるいは産・学・官の連携等に効果がありました国内の各種の事例,そして,委員ご指摘の海外の先進事例を失敗例も含めてということでございました。  そういった先進的な事例の情報収集につきまして,お話にございました長期の海外派遣研修,部長,課長というお話でございましたけれども,私は若い方がいいのでないかと思うのですが,そんなことも含めて,派遣研修も含めて,検討してまいりたいというふうに考えております。  それから,2点目の産業振興策にかかわります組織・機構の点でございますけれども,現在は,産・学・官連携あるいは産業振興にかかわることにつきましては,経済局が主体で,いろいろ業務を実施しているところでございます。お話がございましたように,より効果的な推進に向けまして,全庁的な取り組みの中で,組織・機構のあり方も含めて十分検討してまいりたいというふうに思っております。 ◎加藤 企画部長  ご提言のございましたパートナーシップ型街づくりのマニュアルに関してでございますが,既にさまざまな部局でいろいろな取り組みが開始されておりますほか,各都市にも先進的な事例が幾つもございます。そういったものを類型化いたしまして,いわゆる事例集というふうなことで,マニュアルをつくることについての検討を開始したいというふうに存じます。  以上でございます。 ◆猪熊輝夫 委員  パートナーの関係では,札幌市全体がそのことをしっかり意識して,具体的に事業展開をしていくということが大事ですから,ぜひそんな点で努力,ご苦労を期待したいと,こう思います。  それから,もう一つ,産業振興の関係で,本当に経済局も,この新しい年度になって,産・学・官共同研究チャレンジ事業というようなことで,既にマスコミ報道になっている聴覚障害者向けの国際会議などへの参加支援システム,こういったものを中心にして,2件ほど取り上げて事業化と。具体的に産・学・官の研究テーマにしていこうとか,それぞれご苦労されているという点については,全く評価をしないということではありません。  僕は,二つ,三つやっているようじゃ,テンポが遅いと。一般に言われるのは,100のテーマがあって,成功する事例というのは,うまくいって2ないし3だろうと言われている。そう言われていることですから,僕は,30,50という形でやっていって,そして本当にしっかりと,1年に幾つかの部分が着実に具体化していくというような形に持っていく。そして,それらを全庁的に,あるいは市民をも含めて展開をするという点では,権限を含めて,一定程度集約したような形で,対策室という部分を,企画に置くのがいいか,経済局に置くのがいいか,全く第三的に置くのがいいか,いろいろあろうかと思うけれども,やっぱり一定の権限を含めて,朝から晩までそのことを練り合っているという部隊があって,その知恵袋とも,民間を含めて,大学などを含めて連携がとれていけるということが,より具体化への道かなと。そして,そのことは,僕は財政局でも話しましたけれども,厳しい財政を,しっかりと展望のある財政にすることもできますし,雇用の問題でも,不安のない形で市民の皆さんの日常生活が確保できるということに結びつくし,そうせねばいかぬと思うものですから,あえて発言をさせていただきました。  期待をして,終わります。 ◆涌井国夫 委員  私は,高専・高看の大学化について,若干触れたものがありましたけれども,質問をいたします。  高専・高看の大学化に関しましては,市長も先日,記者発表をされて,私も資料に目を通させていただきましたけれども,その高度な教育・研究機能,あるいはまた,さまざまな形で,本市に寄与できる分野が考えられるというようなことで,私も期待はしております。  資料を見ますと,デザイン系学部につきましては,本市で成長が見込まれるIT産業と連携したデジタルデザイン,あるいは高齢社会にも対応した人に優しいユニバーサルデザイン,環境保全を重視したエコデザインなど,今後一層発展が見込まれるデザイン分野への取り組みが期待されるというようなことで,掲げられているわけであります。  また,看護系学部につきましては,高齢社会の進行と同時に,在宅医療の必要性が今後ますます高まる中,幅広い能力を持った看護職員を養成しなければならないというようなことがございまして,地域看護へのそういったような人たちが貢献することが期待されるというようなことで,まさに今考えられているのだということでございます。  私はそういった資料を読んで考えているわけですが,一方,大学化を取り巻く現状,今,日本の置かれている現状というのは大変厳しいものがあるわけでございます。少子化の進行,あるいは地方自治体の厳しい財政事情,国も大変厳しい状況でございます。そういった中で,若干の不安感を抱くものでございます。  少子化の進行につきましては,18歳人口が,平成4年度の205万人をピークとして,年々減少傾向になっておりまして,平成13年度には151万人まで減少している。しかも,近い将来,ますます少子化という傾向の中で,今後大学が淘汰されて,倒産する学校法人も出てくるのではないかというような危惧が,今,記事にもなっているわけでございます。  また,地方自治体の財政状況を考えてみても,税収の落ち込みが当然あるわけでございます。しかも,今,国の方では,聖域なき行財政の構造改革ということで,地方交付税の見直しが進められているというような状況もございます。  そういったようなことから,厳しい状況が山積みされていると思います。  そこで,1点目の質問でありますけれども,こうした厳しい状況の中で,あえて大学化に取り組む理由,必要性をどのように考えているのか,お伺いいたしたいと思います。  また,少子化の進行を受けて,平成21年度には,大学,短大合わせた入学志願者数が入学者数と一致する,いわゆる大学全入時代を迎えるというふうにも言われております。こうした少子化の進行の中で,大学化をした場合,入学者を十分に確保できないのではないかという懸念すらあるわけですけれども,その点についてもどのような見通しを持っておられるのか,お伺いしたいと思います。  3点目は,設置経費,運営費についてであります。それぞれ母体となる学校が現在あるとはいえ,大学化に当たっては相当な負担増が見込まれるのではないか,こういうふうに思うわけであります。高等教育の充実を図ろうということは確かに歓迎できますけれども,今後,経費面でやはりどうしても負担になってくるのではないか。  そこで,大学の設置経費及び運営費の負担増についてどのように見込んでいるのか,お伺いしたいと思います。  最後の4点目は,大学化した場合の運営形態であります。  国立大学においては,ご承知のように,独立行政法人化を初め,21世紀に向けた新しい国立大学のあり方,そういう意味では,改革と発展を目指したさまざまな仕組みが今検討されているわけでございます。当然,大学運営の透明性あるいは柔軟性,外部評価も,より一層求められているわけで,そうした検討は,大学をつくる場合,無縁ではないだろうと思います。  そこで,大学化に当たって,本市はどのような運営形態を考えているのか,お伺いをしたいと思います。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  高等専門学校及び高等看護学院の大学化についてお答えいたします。  1点目の大学化の理由,必要性についてでございますが,高専の大学化につきましては,大学の持つ高度な研究機能と地域の産業が強固に結びついた産・学の連携,あるいは地域の産業を担う高度な人材の養成により,地域産業の振興に取り組む必要があると考えております。  また,一方で,高専のこの春の進路状況を見ましても,本科卒業生の40%以上が進学しており,こうした高学歴指向に対応した整備が求められております。  高看の大学化につきましては,医療機関が多数集積し,高齢化が急速に進行する本市において,高度医療や在宅医療に対応できる看護職のニーズが一層増大すると予測されており,そうしたニーズに対応した高度な看護職の養成が求められているところであります。  2点目の入学者確保の見通しについてでありますが,デザイン系,看護系のそれぞれについて,進学希望の調査をいたしました。その結果を見ますと,デザイン系につきましては,市立高校6校の2年生に聞きましたところ,約30%が進学したい,または候補として検討すると回答しております。  また,看護系につきましては,市内高校の進学指導担当教諭の約70%が,市立看護大学を生徒が有力な進学先としてとらえるとしております。このように,進学先としての高い期待が持たれており,十分な志願者が見込めるものと考えております。  3点目の設置経費,運営費についてでございますが,大学化に当たっては,基本的に既存の校地・施設を活用することとしております。このことから,設置経費に関しましては,同程度の大学を全く新たに整備する場合については約200億円を要しますが,その3分の1程度で済むものと見込んでおります。  運営費につきましては,高専・高看の2校合計で,現在,約11億円が市費による負担となっておりますが,大学化した場合には,これが5割程度ふえるものと見込んでいるところでございます。  これらの市費による負担に対しましては,交付税措置が現在なされておりますが,現在,交付税制度の見直しが進められておりますことから,ただいまの試算には交付税措置を含めない形でお示ししたところでございます。  4点目の運営形態についてでございますが,大学改革の進行の中,大学の運営に当たっては,当然に透明性,柔軟性,評価システムの整備などが求められることとなります。したがいまして,大学改革の動向などを踏まえながら,今後の市民論議の中で,大学運営の望ましいあり方について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  るるお話をいただきまして,ある程度理解をしたつもりでございますけれども,ただ,入学者の確保というような観点から再質問させていただきます。  入学者の確保の見通しは,ある程度,本市がつくった大学である以上,やはり札幌市民への貢献,例えば地元高校からの推薦入学制度を厚くする,あるいはまた入学料や授業料などの学費上の優遇策といったようなこと,市民の子弟に対する優遇策が当然あってしかるべきだというふうに思いますけれども,その辺についてお伺いをしたいというふうに思います。  また,市民の子弟の修学助成として,あるいは国内外からの優秀な人材を集めるためにも,修学困難な学生あるいは成績優秀な学生を対象とした奨学金制度の充実,あるいは学費の減免などの学習支援制度にも積極的に取り組んでいくべきというふうに考えますが,どのように考えているのか,お伺いをいたしたいと思います。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  1点目の市内の子女への優遇策,2点目の学生支援制度につきまして,一括してお答えさせていただきます。  市民の税金を投入してつくる大学でございますから,何よりも地元貢献が求められるところでございます。このことから,市内の子女に対する優遇策,学生支援制度などにつきましては,前向きに検討していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  大学が,今,最も,まさに時代に求められているというのは大体わかったわけでありますけれども,大学を卒業して,今,社会に求められている像というのは,まさに即戦力でございます。やはり大学を卒業したけれども使い物にならないというのであれば,全然意味がないわけであります。  そのためにも,企業では大学を卒業した人たちを半年なり何カ月なり研修して,実践に配置をするわけでありますけれども,大学もいよいよそこまで手を伸ばして,そういったような研修を大学の方でカリキュラムをつくってするぐらいに,うまく対応できる優秀な人材を出すような,市民の人たちが大学にしてよかったと,経済やさまざまな分野で期待をしているというふうに思われるような大学を目指して,鋭意頑張っていただきたいと思います。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  私は,基幹情報ネットワークについて質問いたします。  基幹情報ネットワークということで,市が所有する回線である自営網と,他の事業者が所有する回線を使用料を払って使う事業者線等を使って,主要行政施設間の整備を進めてこられましたが,まず,現状と今後の取り組み予定はそれぞれどうなっているのか,お示しください。  また,いわゆる基幹情報ネットワーク以外で各部局が独自に進めてきたネットワークとして,下水道局などあるそうですが,どういうネットワークがあり,自営網,事業者線ではどういう形になっているのか,伺います。 ◎小川 情報化推進部長  基幹情報ネットワークに係るご質問についてお答えいたします。  基幹情報ネットワークの整備事業についてでございますが,平成13年度末には,本庁,区役所,土木センター,区民センターなどの主要行政施設のネットワーク化は完了する予定となっております。来年度に,交通局,下水道局,水道局等の企業局との接続を予定しておりまして,これによりまして約90%の整備を終えるというようなことになってございます。  基本的には,地下鉄の隧道あるいは下水道管路を利用いたしまして自営網化を図るといったことが基本となってございますが,地下鉄の沿線から遠い清田ですとか,あるいは手稲区役所,また交通局の光ファイバーネットワーク整備事業の計画のずれから,東区役所等につきましては,従来どおり,事業者線を活用してネットワークをやっていく予定でございます。  次に,それぞれの部局でのネットワークにどういったものがあるかということでございますが,例えば消防局におきましては,消防局本局あるいは各地域の消防署を結ぶネットワーク,それから水道局の本局と各営業所等,また配水事務所等を結んでいるネットワークがございます。それぞれ各部門,その業務のために構築されてきているというようなことになってございます。  以上です。 ◆宮川潤 委員  各部局のネットワークということでは,消防,水道という例をお示しいただきました。例えば図書館で言いますと,各地区図書館同士でそれぞれ蔵書がどうなっているのかとか,あるいは中央図書館ともネットワークが結ばれているというふうに思っております。図書館のネットワークというのは,いわゆる基幹情報とはまた別の独自のネットワークというふうに思っておりますけれども,図書館については,あるいは消防,水道以外のところはどうなのでしょうか。消防,水道ぐらいのところなのでしょうか。 ◎小川 情報化推進部長  今,お答えした部分は代表的なところでございまして,ご指摘のように,図書館のオンラインシステムに伴います図書館と各地区図書館,地区センター図書室とのネットワーク,それから交通局のそれぞれの高速電車に係りますネットワーク等がございます。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  いわゆる基幹情報ネットワーク以外の各部局のネットワークは,それぞれ消防,水道,図書館,交通が独自に整備を進めてきたということでありますけれども,例えば図書館で,量からいって事業者線ということになろうかと思いますけれども,図書館で利用している事業者線,それから消防で独自に整備をしてきた事業者線,それぞれが近接している場所にあるというような場合は,それぞれ別々に事業者線を活用するというのではなくて,例えば共同で自営網を敷設するなど,融通し合うような柔軟な展開を検討できないものかというふうに思います。これまでは,こういう例はないというふうに聞いておりますけれども,情報化推進部が中心となって,市の全体を視野に入れて検討することで実施してはいかがと思いますが,いかがか,伺います。  また,基幹情報ネットワークの今後についてでありますけれども,先ほどは,今後の計画として,交通,下水,水道局というようなことがありましたが,例えば,そこで例として挙げられていない図書館あるいは各連絡所,あるいは市立病院等々については,今後,どのように考えておられるのか,伺いたいと思います。 ◎小川 情報化推進部長  今まで,各部局がそれぞれその業務のために構築してまいりましたネットワークについて,それぞれ融通し合って活用できないかというようなことでございますけれども,今まで,それぞれの業務に応じましてその必要な通信容量を確保して,事業者線あるいは自営回線によってネットワークを構築していたところで,今までのところ,お話にございましたように,重複したような例はございません。しかし,ご指摘の点も含めまして,むだということから考えて,むだのないようなネットワークの構築というようなことで,必要な調整に努めてまいりたいというふうに私ども考えているところでございます。  それから,図書館,連絡所の自営網化というお話でございますけれども,これらにつきましては,まだ自営網化するほどの情報通信量といったものはございませんので,現在のところ,計画にはございません。  いずれにいたしましても,それぞれそのネットワークに自営網化する効果あるいは費用等々勘案しながら,できるだけ効果的なネットワークの構築に努めてまいりたいと,このように考えてございます。 ◆宮川潤 委員  最初の方で,今後の予定について,企業局というふうに私は聞こえたのですけれども,市立病院等は,例えば来年度ですとか,そういうような予定になっていたのかどうかということ,あるいは,おっしゃったのかもしれませんけれども,ちょっとそこのところを確認しておきたいということ。  それから,このネットワークは,行政内部を主要な対象として整備を進めてこられたそうでありますけれども,整備が今後一層進んでいくという中で,市民の皆さんが直接活用できる方法を検討して,市民の皆さんの財産ということで生かすべきというふうに考えております。今後,そのための検討を進めるべきと思いますけれども,いかがか,伺います。 ◎小川 情報化推進部長  市立病院のネットワークの接続につきましては,先ほど答弁が漏れて申しわけございません。14年度以降に予定しているところでございます。これによりまして,企業局とのネットワーク構築は終わるというふうに考えてございます。  それから,この基幹情報ネットワークの市民利用ということでございますけれども,基幹情報ネットワークは全庁的なネットワークを必要とするシステム,例えば庁内のイントラネットシステムですとか,防災支援システム,スポーツ予約・案内システムなどの通信基盤として整備しているものでございまして,市民の方々の通信利用というようなことは現在考えておりません。  以上でございます。
    ◆宮川潤 委員  全体としてネットワークが合理的に運用されていくことと,また過大な投資とならないということは,もちろん十分考えていただきたいというふうに思いますけれども,同時に,例えばスポーツ施設の予約をするためのシステムですとか,あるいは図書館の蔵書の検索システムだとかというのは,市民の皆さんにとっても非常に有効な,役に立つ仕組みであります。最近では,一般の書店,民間の書店でも,在庫は,店頭で画面に触れてくださいという,端末で検索できるようになっており,やはりそれも便利に利用されています。  今後,せっかくつくった回線も,随分余裕を持って入れるというふうに伺っております。有効利用ということでは,市民の皆さんの財産となるように,十分市民が活用できるような方策,それについてご検討いただくということを要望して,終わりたいと思います。 ◆原口伸一 委員  私からは,大きく2点について質問させていただきます。  1点目としては,都市再生への取り組みについてお尋ねをいたしたい,こういうふうに思います。  国におきましては,本年4月に,緊急経済対策を受けて,都市再生は構造改革の一環であると,こういう認識のもとに,小泉総理を本部長とする都市再生本部が設置をされました。既に数回,都市再生本部の会合が開かれておりまして,大都市圏においては,豊かで快適,経済活動に満ちあふれた都市に再生するプロジェクトということで,そういう都市を選定することになりました。  この方針に従って,6月と8月,2回,都市再生本部の会合が開かれておりまして,東京臨海部における基幹的広域防災拠点の整備,大都市圏における国際交流,物流機能の強化等々がうたわれて,そして東京圏を初め,大阪圏,名古屋圏,そして北九州市を含む福岡圏のこの四つの都市圏が具体的なプロジェクトとして選定をされております。  また,平成14年度の予算におきましては,いわゆる骨太方針,これを踏まえまして,平成14年度概算要求基準において,公共投資関係費についてはその全体を,そして一般政策経費については構造改革特別要求枠というものを設けまして,7分野に重点化を図るということになりました。その7分野の一つとして都市の再生,これは,資料を見ますと,副題として,都市の魅力と国際競争力ということが掲げられておるわけです。  以上のように,国においては,大都市圏に着目した施策を構造改革に向けた重点分野の一つとして,集中的にこれから実施していこうという方針に思われるわけであります。  私は,政令指定都市である本市にとっても,また,北海道経済が非常に低迷をしている現時点での情勢を考えてみますと,都市の再生ということは,本市ばかりでなく,本道全体にとりましてもやっぱり千載一遇のチャンスではないかな,こんなふうに考えるのです。  それで,北海道経済がこういうような状況でございますから,経済の再生を図るということからも,やっぱり札幌都市圏の魅力と国際競争力というものを高めていく取り組みが必要だろうというふうに思います。  そこで,質問ですけれども,こういうふうな国の情勢の中にあって,本市として,都市再生ということについて,どのように考えているのか,その基本的なお考えをお示しいただきたいと思います。  それから,もう一つは,国のそういうプロジェクトの,いわゆる都市再生プロジェクトとして位置づけられる意義についても,あわせてお示しをいただきたい,こういうふうに思います。 ◎加藤 企画部長  都市再生に対する本市の基本的な考え方と都市再生プロジェクトに位置づけられることの意義についてのご質問でございます。  まず,都市再生に対する基本的な考え方でございます。  委員ご指摘のとおり,低迷する北海道経済を活性化していく上では,札幌都市圏,その中核でございます札幌の再生が必要不可欠でございまして,常に広域的な視点を持って種々の取り組みを進めていく必要があると考えてございます。  札幌の再生に当たりましては,計画的で新しい都市基盤整備が既に済んでいること,多雪寒冷,豊かな自然等,本市の特性を最大限に生かしながら,東京圏等に見られるような20世紀の負の遺産解消ではなくて,21世紀の新しい都市創造という視点に立って,他の大都市圏との比較優位性を強く訴えながら,進めてまいりたいと考えてございます。  次に,都市再生プロジェクトに位置づけられることの意義でございますが,大きく二つあるというふうに私どもは考えてございます。  一つには,プロジェクトに必要な国の予算の優先確保の点でございます。プロジェクトに必要な資金は,実施主体が確保するということとされてございますけれども,内閣総理大臣を本部長とする都市再生本部が選定したプロジェクトにつきましては,優先的に予算の確保がなされるのではないかと考えております。  二つ目の意義といたしましては,国家的プロジェクトとして位置づけられることの,いわゆるアナウンスメント効果でございます。内閣のプロジェクトと選定されますことで,札幌市の施策が全国レベルで認知されるということになりますので,例えば民間投資の促進につながるというようなこともあるのではなかろうかと考えております。  以上でございます。 ◆原口伸一 委員  次に,8月28日に都市再生本部の会合が開かれて,第2次決定がされました。そのときに,先ほども申し上げましたけれども,北九州市を含む福岡市,いわゆる福岡市を中心とした福岡都市圏,こういうのがプロジェクトとして,第2次の会合で決定をされたのですね,3大都市圏と一緒に。ところが,残念ながら,札幌を中心とした札幌圏というのは指定されませんでした。  聞くところによりますと,福岡都市圏をプロジェクトに入れるために,福岡県知事だとか,福岡市長だとか,北九州市長が何度も何度も都市再生本部に足を運んで,大変な労力をかけて国に認知をさせたと,そういうプロジェクトの一つとして認めさせたと,こういうことを私は聞いているわけなのです。  一方,さきの道議会の第3回定例会の一般質問におきまして,我が党の岩本剛人道議会議員が,札幌圏の都市再生プロジェクトの問題について一般質問をいたしました。その答弁が堀知事からあったわけでありますが,札幌市が提案しているプロジェクトにつきましては,道といたしましても,札幌市などとの連携をさらに密にし,国の都市再生プロジェクトとして位置づけられるよう努めてまいりたいと,こういうふうに知事が答弁をしているわけなのです。  そこで,現在の都市再生プロジェクトにかかわる本市の,北海道を初めとする関係機関との連携関係はどういうふうになっているのか,これが1点。  それから,今までこの問題について,札幌市がこういうふうに動いてきたという取り組み状況も,あわせてお尋ねをしたいと思いますし,また,今後,札幌圏が取り入れられるのかどうなのか,その辺の見通しについてもお示しをいただきたい,こういうふうに思います。 ◎加藤 企画部長  都市再生プロジェクトに関する取り組み状況と今後の見通しについてお答え申し上げます。  まず,取り組み状況についてでございますが,本年4月に設置をされました国,北海道,札幌市で構成されます北海道開発連絡会議等の場において議論を重ねますとともに,本市として,都市再生本部に対してプロジェクトの提案を行っているところでございます。  具体的には,7月下旬に,きょう,同席いたしております福迫助役を筆頭に,関係3局長が都市再生本部に赴きまして,市民論議を前提に,これから進めようとしております都心交通ビジョン,都心まちづくりビジョンをまとめた形での21世紀型都心創造というプロジェクト,さらに,雪の冷熱エネルギーの利用等を初めとする未利用エネルギーの活用やマイクロガスタービン,燃料電池等の新エネルギーシステムの研究開発・導入を柱といたしますエネルギー有効利用都市プロジェクト,こういうふうに名前をつけまして,二つのプロジェクトを中心に,札幌の取り組みを種々説明してございます。また,先月,市長から都市再生本部の事務局長に対して,詳しいご説明をさせていただいてございます。  その後,北海道開発局と北海道と本市とで検討の場を設けるなど,都市再生プロジェクトの選定に向けまして,関係機関と綿密に連携をとって進めてまいりたいと考えてございまして,先般の北海道知事の答弁も,本市のこれらの取り組み,考え方と軌を一にするものと受けとめてございます。  次に,今後の見通しでございます。  現在,仙台市,広島市と横並びで都市再生本部と鋭意協議を進めているところでございますけれども,これまで決定されてきている多くのプロジェクトが,例えば成田・羽田空港等へのアクセス強化でございますとか,東京圏,大阪圏における環状道路の整備等,いわゆる20世紀の負の遺産解消という色彩が極めて強く,かつ,事業規模が極めて大きいというものとなってございます。  一方,札幌が提案しているプロジェクトは,今後,市民論議を進めていくといったような事業の熟度と申しますか,さらには,事業規模については東京圏と比べればかなり見劣りするといったような感がございまして,その意味では,若干苦戦を余儀なくされてございます。  今後,第3次の決定があるかどうかというのはまだ定かではございませんけれども,適宜,情報収集に努めまして,関係機関と密接に連携を図りながら,本市の提案が21世紀の新しい都市創造だという新しい観点に立っていること等,都市再生本部に対して札幌の特性を強くアピールしながら,積極的に働きかけを行ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆原口伸一 委員  現在の取り組みにつきましては,大体わかりました。何としても,関係機関と力を合わせて,ぜひ選ばれるように最大限のご努力をお願いしたい。これは,要望にさせていただきます。  次に,大きな2点目として,先ほど涌井委員からもお話がありましたけれども,高専・高看の4年制の大学化についてであります。  問題点もいろいろ指摘をされておりますし,財政的な面でのいろいろなご心配のお話も聞かせていただいております。しかし,先ほどの答弁によりますと,経費もそうかからぬと,校舎も新しく建てるわけではないというようなこともお聞きをいたしまして,心強くしたわけであります。私,ぜひ大学化を図っていただきたいという立場で,先ほどの涌井委員とダブらないよう質問させていただきたいと思います。  桂市長は,先日の記者会見で,高専と高看の大学化の必要性と方向性というのですか,それを見きわめるために,この11月に大学化に関する市民を交えた懇話会を設置して,約1年かけて市民論議を深めていきたい,こういうふうな記者会見がございました。  私,かねてから,高専のあり方に強い関心を持っておりまして,平成11年の予算特別委員会で,高専の将来的な位置づけについて要望もさせていただきました。したがって,昨年からスタートしました現5年計画におきましても,高専と高看の大学化の調査,これを盛り込んでいただいたわけであります。今回の論議へ発展してきたということは,大変私はうれしいことでありまして,基本的に市長の記者会見に私は賛成をするわけであります。  そのときのお話では,大学化推進の根拠として,高専及び高看の教育・研究機能の高度化ということを一番最初に掲げてあります。高看につきましては,法律上の位置づけというのは専修学校なのですね。高看が大学化されるということは,教育・研究両面にわたって大きなレベルアップが図られることになるのだというふうに私は思います。  一方,高専につきましては,現状においても高等教育機関として位置づけられておりまして,大学卒業と同程度の資格が得られる専攻科も高専の中にあるわけであります。それでも,高専はみずから卒業生に,専攻科を出た学生に学位を授与することができませんし,それから,外国人の教員を招聘して任用しようとしても,できないことになっているのです。そういうことですから,現状のままでは,高専も高等教育機関として限界に来ているというふうに私は指摘をせざるを得ないわけなのです。  そこで,1点目の質問ですけれども,大学化によって,教育・研究両面にわたって相当なレベルアップが図られるわけでありますけれども,それでは,具体的にどのような高度化が図られるのか,それをまずお示しいただきたいと思います。  それから,次に,今回の大学化というのは,全く分野の違うデザイン系の高専と看護系の高看,これを合わせた1大学2学部と,こういうふうな枠組みによる大学化ではないかというふうに思います。今ある高専と高看をただ一緒にくっつければいいというものでもないというふうに,私は思っているのです。それぞれ一つずつ単科大学にするというようなことよりも,やはり一緒に大学化した方がいろんな面でメリットがあるというふうに私は考えます。  そこで,2点目の質問ですけれども,1大学2学部の枠組みによる大学化ということについて,具体的に本市としてどのようなメリットがあると考えていらっしゃるのか,それをお示しいただきたいと思います。  それから,次に,大学化の方向性,これについてお尋ねをいたします。  本年6月に,文部科学省から大学の構造改革の方針,いわゆる遠山プランというのが出されました。この遠山プランには,国立大学の統合であるとか再編であるとか,それとトップ30大学の世界最高水準への育成,こういうこともうたっておりまして,今までにない大胆な改革の方針が含まれているわけであります。その遠山プランを受けて,もう既に全国のいろんな大学で再編・統合の動きが出てきているということは,ご承知のとおりであります。  また,一方では,国立大学の独立行政法人化,こういう検討もされているわけでありまして,つい先日には,文部科学省から中間まとめが報告されました。  各大学がこういう厳しい状況にあるということは,国立大学のみならず,私立も含めて,すべての大学で国民の厳しい視線が注がれていると,そういうふうに私は見るのです。やっぱり確固たる理念であるとか,個性を持っていない大学というのは,これからは落ちこぼれていくのだろうと,こういうふうに思います。生き残れないというふうに思っているのです。  そこで,札幌市は,これから高看と高専を一緒にして4年制の大学をつくるという方向に一歩足を踏み出したわけでありますから,大学化のイメージとしてうたわれているのですけれども,地元に貢献する大学を基本としながら,デザイン分野では産・学連携を通じた地元産業の振興を目指すと,そしてまた,看護分野では,高度化,多様化する医療に対応した人材育成などを通じて,地域看護への貢献を目指すと,こういうふうにうたわれております。  私は,地方自治体が税金を投じて設置する大学である以上,地元への貢献というのは最重要の課題だというふうに思います。しかし,先ほど述べましたように,大学を取り巻く状況というのは非常に厳しいわけでありまして,個性や特色を持っていなければ。そういうグラウンドデザインが不可欠であるというふうに思います。  そこで,質問ですけれども,地域貢献に加えて,より魅力ある大学とするためにどんな方向性を打ち出そうとされているのか,これをお伺いいたしたいと思います。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  1点目の大学化による教育・研究機能の高度化の具体的内容についてでございますが,まず,教育機能の面におきましては,幅広く柔軟なカリキュラムを組むことができるため,広範な知識,技術を持った高度な人材の養成が可能になります。さらに,委員ご指摘の外国人教員の任用を初め,第一線で活躍する優秀な民間人の期限つき任用などが制度的に可能となることから,国際化に対応した教育や,社会ニーズに対応した実践的な教育ができるというメリットもございます。また,研究機能の面についてでありますが,教員の研究活動や研究設備に対する国の助成を活用できるようになりますので,充実した環境で研究活動を行えるものと考えております。  2点目の1大学2学部とすることの具体的なメリットについてでございますが,教育面では,幅広い専門分野の教員による多彩なカリキュラム編成や,異なる分野の教員・学生の交流などを通じて,広い視野を持った人材を育成することができるものと考えております。  また,研究面では,一例を挙げますと,医療・看護分野とデザイン分野との連携によるユニバーサルデザインの研究を初め,学際領域における研究への取り組みも期待できます。  このほか,2大学とする場合に比べ,教養教育部門や管理部門を共有できることから,校舎・施設の設置経費はもちろん,教養科目を担当する教員や事務職員等の人件費などの運営経費でも大幅な軽減をも見込むことができるものと考えております。  3点目の大学化の方向性につきましては,今後の市民論議の中で検討・整理されていくものではございますが,まず,何よりも地元に貢献する大学にしなければならないと考えております。これに加えて,明治期に多数の外国人が教育や街づくりに携わったという札幌独自の先進性を踏まえ,世界に視野を広げた大学を志向するとともに,生涯学習など,社会ニーズの高まりに的確に対応した,市民に開かれた大学を目指していきたいと考えております。  以上でございます。 ◆原口伸一 委員  最初は余り早口で言われたものですからあれだったのですけれども,世界に視野を広げた大学とか,市民に開かれた大学とかというのはわかりました。  そこで,これからの大学というのは,一つの大学だけでは,私は,なかなか生き残っていけないというふうに思うのですね。各大学はいろいろな特色を持っている。それで,私は,大学と大学,いろんな大学同士が連携をとって,大学間連携といいますか,そういうものが必要になってくるのだろうというふうに思っておりますし,その方がかえって,地元の企業であるとか市民に対して,いろんな知的欲求を満たしていただける,そういう大学になっていくのだろうと思うわけです。  京都市においては,京都市が中心となって,現在,49大学が大学連合体というのをつくって,コンソーシアムというふうに京都では言っているそうですけれども,そこでは,どこの学校へ行って授業を受けても単位の互換制度がある,こういうふうになっているわけであります。それと同時に,市民講座なんかも,協力して公開講座をやっているなのですね。  ですから,私は,本市がつくる大学でも,そういう大学間連携というものを密にして,大学が持っている財産を地域の企業なり市民に分け与えていただきたいなと,そんなふうに考えております。  こういう大学連携,また産・学連携と,積極的に結びつけていく,こういう考えについてどういうふうに考えておられるのか,そこもひとつお答えをいただきたいというふうに思っております。  それと,もう一つ,最後に要望もありますので,要望もさせていただきます。  今,ITの目覚ましい進展もあるわけですけれども,大学を卒業するためには,最低124単位取得をしないと卒業できません。ところが,ことしからインターネットなどを通じて,60単位までは取れるようになりました。124ですから,約半分くらいの単位はインターネットなどで取れるのです。インターネットで取れるということは,時間も場所も制約もないわけですね。私は非常に大きな利点があるのではないかというふうに思っておりまして,サッポロバレーを擁する本市においては,ぜひ大学化した場合には,そういうコンソーシアムの中に入って,今のようなことができるようにしていただきたいな,これは要望をさせていただいて,質問を終わります。 ◆宮村素子 委員  (関連)関連で,1点質問させていただきたいと思います。  今,デザイン科と看護学校の大学化に向けて論議されてまいりました。その中で,ただいま,大学間の連携と,大学ができることを視野に置いての構想ということで発展していっている話でございますけれども,現実,この大学化に向けて,今,市民論議を呼び起こすと,そういった段階にあることは承知しております。  それに当たりまして,一方の準備としまして,市民向けの準備以外に大事なことは,現在のデザイン科,それから看護学校,それから広く市の職員の中で,この大学化に向かったときの教員の資質をどのように確保しようとしているのか。  それは,今,質問するところが違うというふうに言われないようにと思いますけれども,4年間の大学教育のベースをつくっていくためには,その教員となる人をいかに市の職員の中から,もちろん現に教育に当たっている方も含めまして,教員になる人の確保,またはその人の教育をさらに深めさせて,人材を有効に活用していくということが私は大事だと思っているものですから,外から,教授全部を集めてくればいいということでは,大学構想としては大変難しいと思います。そういう点で,この数年後になるだろう準備の間に,職員の再教育または自前の教員をどのぐらい確保しようとしているのか,伺いたいと思います。 ◎小島 プロジェクト推進担当部長  原口委員のご質問の大学間連携を産・学連携に結びつけてはどうかということでございますが,複数の大学・企業が英知とノウハウを結集することは,地元産業の振興に大きな効果をもたらすものと考えております。  例えばIT分野では,デザインの重要性が高まっておりますので,本市のデザイン系学部と情報系の他大学が手を結び,さらに地元IT企業が参加することにより,大きな成果が期待できるところでございます。  したがいまして,ただいまご提案いただいた趣旨を踏まえ,大学間連携の取り組みに当たっては,そうした新しい形の産・学連携について積極的に検討してまいりたいと考えております。  宮村委員のご質問に関しましては,今のところは,市の職員でどのぐらい採用するかということは,まだ一切,そういう意味では考えてございません。ただ,今おられる方には資格もございますから,それはクリアしていただくということで,いろいろ皆さんにもご努力いただくこともあろうかと思いますが,そんな中で,職員の採用についても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○畑瀬幸二 委員長  以上で,第2項 企画調整費の質疑を終了いたします。  次に,第7款 土木費 第4項 都市計画費の質疑を行います。 ◆長内直也 委員  私からは,都心交通ビジョンについて2点ほどお伺いしたいと思います。  この都心交通ビジョンでありますけれども,5月に公表されたということであります。その後,都心のまちづくりビジョンというのが同じ企画調整局の方から出されたわけであります。  まず一つ大きな疑問としてあるのですが,これらは一体化して,本年度中には中心市街地活性化基本計画といったものになっていくのだと思うのですけれども,そういった中で,対象の都心のとらえ方,これが違っておりまして,当然,一つ一つ,ばらばらに進んでいくものじゃないと私は思っております。その辺の都心のエリアの設定について,まず,どのようにお考えなのか,お伺いしたいと思います。  それから,もう一つなのですけれども,これからの都心交通ビジョンの中で,歩行者環境をあくまでも重視していくという大きな柱があるかと思います。それは,当然,この中にもうたわれていますけれども,自動車乗り入れの抑制,これは大部分が通過車両の抑制ということになるのでしょうけれども,そういった自動車乗り入れの抑制というのを目指していくわけであります。その一方で,現状を見ますと,この都心交通ビジョンで言う都心というものが,都市計画決定しています駐車場整備地区というものとほぼ一致したエリアになっております。  そういうことを考えますと,この大きな流れの中で,自動車の乗り入れを抑制して歩行者環境を重視するのだということになるものと,それと,この現状での円滑な道路交通を確保するために駐車場を整備していくのだというものとの間に,私は矛盾が出てくるのではないか。それが,都市計画の見直しにもきっとつながってくるのかなと思っております。  そんなことを踏まえた上で,今後,都心交通ビジョンで言っているエリア内での駐車場問題,あるいは乗り入れを抑制するということは,当然,その周りの交通量がふえるというふうに私は単純に考えますけれども,周辺部の駐車場問題について,その両方についてどのように取り組んでいくのか,この2点についてお伺いしたいと思います。 ◎田中 都心交通担当部長  都心交通ビジョンのエリアと駐車対策についてお答えいたします。  まず,1点目の都心交通ビジョンのエリアについてでございますが,都心交通ビジョンでは,歩行者を中心とした,ゆとりと潤いのある空間を都心部に創造することを目的の一つとしておりまして,そのために,駅前通,大通,創成川通など,連続した歩行者空間の確保や水辺空間の拡大などを提案してございます。  そこで,これらの,いわゆる3軸の空間の確保や,これに伴う自動車交通の抑制,また通過車両等を適切に迂回させるための外周道路などを考慮しているものでございまして,交通面から,これらに効果的に対応できる範囲を設定したものでございます。  なお,このエリアにつきましては,これで確定したというものではなく,例えば社会情勢の変化などにより,今後,柔軟に対応していく必要があると認識しているところでございます。  次に,2点目の駐車施設に関する今後の取り組みについてでございますが,都心交通ビジョンでは,駐車場について,歩行者を優先するモール周辺での抑制を目指すとともに,それ以外のエリアでは,需要の変動などに適切に対応することを基本としております。そのため,今後は,都心交通ビジョンに関する市民議論を踏まえながら,ビジョンで設定しておりますエリア内外を含めまして,駐車場の配置のあり方や誘導策などについて検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆長内直也 委員  何となくわかったようなわからないような話なのですけれども,私が言いたいのは,要は,大きな絵を描いて,長い目で見たものであるといっても,一つの方向というものを見たときに,両方をとるということであれば,現状のままが一番いいということになってしまうわけであります。そういうことではなくて,車を不自由にしてでも歩行者環境を重視するのだということが一貫していないような気が私はしておりまして,その辺につきましては,今後もまだ市民論議を踏まえながら進めていくということでありますので,見守っていきたいと思っております。  もう一つ質問させていただきますが,この都心交通ビジョンの中で,公共交通の利用促進ということが実際に中に入っているのですけれども,これも非常にその辺が不透明な,はっきりとしたものが打ち出されていないわけであります。これも,長い目で見たものであるならば,この絵が描かれていて当然だと私は思っております。また,都心の交通を考えるときに,公共交通をいかに使ってもらうか,当然,歩行者重視であれば,その中を歩くだけではなくて,その中を循環するバスであるのか,電車であるのかわかりませんけれども,何かがなければ,当然,利便性というのは損なわれるわけでありまして,その辺,公共交通というものを一体化して考えていってもらいたいと思っております。その具体的な方向性についてお示しをいただきたいと思います。 ◎田中 都心交通担当部長  公共交通の需要促進の具体的方向性についてでございますが,都心交通ビジョンでは,移動の連続性や快適性の向上,交通情報の提供やバリアフリー化の推進など,公共交通の利用促進に向けた利便性の向上やネットワークの充実を基本的な考え方としております。  このことから,都心内の移動については,路面電車やバスを有効活用するとともに,札幌駅や大通駅といった交通結節点において,その機能を強化することなどを提案しているところであります。  また,都心へのアクセスの向上については,郊外の主要な地下鉄駅やJR駅において各種の交通機関との乗り継ぎ利便性を高めるために,駅短絡型バス路線網の維持・強化やパークアンドライド駐車場を充実することなどを目指しております。  これらの施策の展開に当たりましては,今後,市民との議論や関係機関との協議などを深めながら,総合的に取り組むよう進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆長内直也 委員  これを提示して,市民の議論を深めていく,そしてまた,その意見を集約して計画に持っていくのだということはわかるのですが,非常に概念的なものでしかないわけであります。  また,例えば地下通路にしてもそうなのですが,ただ,市民にこれをやりたいと言ったら,大多数の人は,当然,それはできるのならいいと言うわけでありまして,だからといって,これが必要ないと言っているわけではないのですが,そういった一つ一つのものを進めていく,できるものから進めていくということについては,別に反論も何もしませんけれども,こういったものを大枠で考えていくのであれば,今後,一つ一つ展開していくものが政策的に矛盾が起こらないように,20年たったときに,今描いているものとまるっきり違う方向性の街ができ上がったということのないようにしていただきたいと思いますし,また,具体的な計画を立てるに当たって,交通量の基礎調査だとか,今後,人口の動向から何からすべてそうだと思います。交通量がどう変化していくのか,そういったもののシミュレーションも,聞いたところでは,余り具体的な方向性は見えていないということでありますので,その辺も深めながら進めていただきたい。大枠としては,ぜひ進めていただきたいと思いますが,個別のことではまだまだ問題が多いと思います。  また,後で山田委員の方からお話があると思いますので,そちらにバトンタッチしますけれども,例えば,このエリアの中にも国道の北1条通があったりとか,創成川通があったりとか,都心交通乗り入れを抑制するというものと通過車両という問題は,常に切り離せない問題であると思います。その辺のことも明確化して,個別の施策に生かしていただきたい。そんなことを要望して,終わります。 ◆小野正美 委員  それじゃ,私は大きく1点,駅前地下通路問題について質問いたします。  この問題については,我が会派としてもさまざまな機会に議論を行ってまいりました。97年の予算特別委員会では,川口谷委員から,財政難の折,巨費を投じる割に市民ニーズが高くないという立場から凍結を主張し,それを受けて,事業再評価プログラムで先送りとなりました。  現5年計画で再び盛り込まれまして,この2年間,調査費が計上されてきたわけでございますけれども,この間,昨年の第1回定例議会の代表質問で,私の方からも,街づくりとの整合性において疑問があると,市長に再考を求めてまいりました。
     具体的には,商店街の張りつかない通路,トンネルに人を誘導して,都心や駅前の活性化につながるのかどうか,疑問であります。さらには,地上部の整備を優先すべきであって,先ほどの議論にもありましたが,車優先の社会から,人や歩行者を優先する。具体的にはモール化,トランジットモール化などを行うべきである。とりわけ,整備されました駅前広場から中島公園まで真っすぐに伸びる地上空間,これは先人が残してくれた札幌市の財産だと思いますが,これを大事にすべきではないのか。さらには,いろいろと取り組まれる市民意向調査についても,まず地下通路ありきの感がいたしまして,ほかの選択肢を示した上での市民調査になっていないという指摘も行ってまいりました。もちろん,1日2万人と言われる地下鉄利用者への影響や,あるいはこの地下通路を整備するに当たっての200億円とも言われている財源問題もございました。  しかし,この間,時は流れております。来年度は現5年計画の折り返しといいますか,後半に入っていくわけでありますし,また,さまざまな駅前整備や,あるいは沿道における再開発など,状況の変化もございます。そういった立場から,改めて問題点の検証を行っていきたいという立場で質問をしていきたいと思います。  この間,市民対象のアンケート調査や,とりわけ障害者とのフィールドワーク,また今年度は,市民対象のワークショップなどを通じて,さまざまな市民意向の把握とか,具体的な計画への反映に努力をしていることには評価をしたいと思いますし,先ほども話がありました都心まちづくりビジョンあるいは都心交通ビジョンなどを明らかにして,都心の活性化に向けたプログラムの策定,あるいは人や環境に優しい都心交通のあり方などについて本格的な取り組みを開始したことは評価できると思います。  これに加え,民間の開発動向,具体的には日本生命が合同庁舎の跡地を購入した,あるいは旧拓銀本店のビルが北洋銀行に売却されて,本市としても大きな関心を持って,札幌のまさしく中心の再開発についてさまざまな関心が持たれているわけでございまして,こういった都心部の状況の変化もございます。  そこで,質問の第1点目は,我が会派としては,冒頭述べましたように,いわゆる地上部の整備,特に駅前通は,都心交通ビジョンの中にあっても,にぎわいの軸という位置づけをされているわけでありまして,このにぎわいというのは車の通行ではなく,やはり人が行き来をすると,そういうにぎわいが求められるわけでありますし,そういう意味では,バリアフリー化を進め,車を除外してモール化をして,あるいはトランジットとして低床式のLRTを走らせて頻繁に乗りおりができるような,こういう地上部の整備を優先すべきであって,地下通路は,もっと時間をかけ,あるいは,こういった地上部のあり方の議論と並行しながら進めるべきではないのかと主張してきたわけであります。しかし,この地下通路については,現在の5年計画の中で着手を目指しているわけでありまして,この点について,なぜ今行わなければならないのか,あるいは,なぜ今でなければならないのか,この点についての考えを明らかにしていただきたいと思います。  それから,質問の2点目でありますが,都心の魅力向上策の一つとして考えられているわけでありますけれども,いろんな市民意見の中にもありますが,商店街の張りついた地下街として整備をすることが好ましいのではないかと。商店街の張りつかない,あたかもトンネルのような通路では,街の活性化につながらないのではないかという指摘もございます。  そこで,質問でありますけれども,なぜ地下街ではなく,地下通路として整備をするのか。これには,物理的あるいは制度的な制約があるのかないのか。あるいは,地下通路の方がメリットがあるのかどうなのか。この点,こういった政策判断の根拠について明らかにしていただきたいと思います。  以上2点,まずお答えをいただきます。 ◎横山 総合交通対策部長  札幌駅前地下通路についてお答えをいたします。  まず,第1点目,今,段々のご指摘がございましたが,取り組みを進める理由について,再度明らかにしてほしいということでございます。  お話の中にもございましたが,現在,札幌駅周辺では札幌駅南口総合開発が進められております。さらに,札幌駅前通におきましては,お話にございました旧拓銀本店ビルなどの再開発が計画されております。また,駅前通の沿道におきましては,建てかえ時期を迎えるビルも多くございます。したがって,地下通路の整備やつくり方に関心が高まってございます。  これらのことから,駅南口の開発の効果を十分に引き出すとともに,沿道との連携を図るためには,本市の計画や基本的内容,これらについて示すことが重要と考えてございます。  次に,第2点目でございますが,なぜ地下街の整備手法ではなく,地下通路として整備するのかということでございます。  まず,地下街の整備手法についてでございますが,これにつきましては,建設費などに対して国庫補助がございません。その建設と運営はテナント料などで賄うことが基本となってございます。  そこで,札幌駅前通への地下街の導入について,これは非常に概略の試算でございますが,これを行ったところ,既存のポールタウンと大きさを一定にして比較したわけでございます。その場合,ポールタウンと比較いたしまして,テナントが入居する際の補償金や賃料につきましては,約3倍から4倍となることが見込まれてございます。これは,現在想定されている地下通路の概算事業費約200億円,ここから地下埋設物の移設費用などを除きまして,地下通路の本体部分約150億と見込んでございますが,これをベースとして算出したものでございます。  また,地下街におきましては,防災等の基準が厳しゅうございます。排煙設備やスプリンクラーなどの防災設備を設ける必要があるほか,業務・経営に伴いまして荷さばきの場所だとか駐車場,これらについてもさらに必要になると考えております。このようなことから,店舗や設備等を設けるために,構造体がさらに大きくなるだろうということも見込まれますので,先ほど申し上げましたテナント料などについては,さらに増加することが予想されます。  また,技術面については,トンネル上部から地上までの土かぶりがございますが,これらだとか,あるいは地下部分の天井高につきましては,地下通路よりも多く地下街の場合は確保しなければならない,こういうような技術的な課題もございます。  これらに対しまして,地下通路として整備する場合には,都市機能を充実するために必要な都市基盤である公共地下歩道として都市計画決定をすることになりますけれども,街路事業で整備することができますので,おおむね2分の1の国費の導入を見込むことができます。  このようなことから,地下通路としての整備を適当と判断しているところではありますが,地下街の持つ魅力的な要素につきましては,できる限り取り入れることが望ましいと考えておりますので,沿道ビルとの一体的空間をつくるなど,さまざまな工夫をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆小野正美 委員  それで,今なぜ急ぐというか,一応現在の5年計画で着手を目指していくという理由として,特に沿道ビルの再開発の動きがある中で,当然,この地下通路が沿道ビルとの一体的空間の活用などを行っていくことが非常に重要なわけであって,これから本格化する再開発への方向性を示す必要がある。あるいは,そういった中で,民間活力との連携を図っていくことが必要であるという立場から,一応現5年計画での着手を目指していきたいという考えでありました。  さらには,地下街は,防災設備などを含めて建設費用が高くつくし,しかも国の補助がないので,テナント料で賄わなければならないし,それは極めて高額なものになって,今日の経済状況の中で,なかなかテナントが入らないだろうというお話で,地下通路については,街路事業として補助もつくし,予算のやりくりもしやすいという答弁であったと思います。  一応それを踏まえながらも,具体的な次の課題について質問してまいりたいと思います。  この間,今年度は,札幌駅前地下通路の施設づくりを考えるワークショップが取り組まれておりまして,広報さっぽろで約30名募集したところ,50名近くの応募があったという中で,この8月29日に第1回が行われて,こうあってほしい地下通路,こうなってほしくない地下通路というようなテーマでグループトークなどが行われているわけであります。  そういった報告書などを見ますと,地下通路として最も悪い,つまり,ああなってほしくないというのが,市役所の地下をずっと向こうへ行きまして,バスセンターに向かう通路,ああはなってほしくないなということでありますし,ぜひ求められるものとしては,まず明るい通路であってほしい。これは,防犯対策もあります。それから,長く歩くだけでなくて,休憩をすることができたり,あるいは憩い,あるいは集えるスペースを確保すべきであるとか,あるいはバリアフリーの徹底,とりわけ高齢者や障害者,ハンディのある人々に十分配慮した施設であってほしいなどの意見が出されているわけであります。  私は,そういった整備をするため,あるいは沿道のビル,いわゆる地上部との連携を図る必要があろうかと思います。  計画では,道路幅は8メーターから12メーターとあるわけで,12メーターよりも8メーターでやる方が建設費用は安くなるかと思います。しかし,それだと,単に狭い通路で終わるわけです。  ここはめり張りをつけて,いわゆるビルとの出入り口部分だとか,あるいは交差点部分などについて,こういった市民の要望の中にある集い,憩えるスペースを確保するというようなことも十分考えられるわけでありまして,この点,この間のいろんな意向調査あるいはワークショップなどを通じて出されている市民の要望をどのように計画の中に取り組んでいこうとしているのか,この点お聞きをしたいと思います。  次は,都心交通ビジョン,基本的には私どもは賛成をし,これをより早く実現を図るように求めてまいりました。とりわけ,地上のモール化などを推進すべきであるし,地下通路を整備するとすれば,当然,地上のモール化などが実現をされなければならないと思っているわけでありますけれども,都心交通ビジョンなどとの関係をどのように考えているのか,この点もあわせてお聞きをしたいと思います。  あわせて,今後の進め方でありますが,先ほど,都市計画決定に基づいて街路事業として2分の1の補助という説明もありましたけれども,これらとの関連も含めて,今後の進め方,スケジュールなどについて,どのようにお考えなのか,お聞きをしたいと思います。 ◎横山 総合交通対策部長  それでは,第1点目の市民意向をどのように取り込んでいくかについてということでございます。  お話にございましたけれども,これまでに把握している市民意向では,明るさや憩いなどを求める要望が多く寄せられているところでございます。また,現在実施しておりますワークショップからは,例えば広場のような空間やにぎわい,安全性への配慮,さらにはバリアフリーなどの視点が強く求められております。  これらを実現するためには,地下通路本体だけの実現では限界がありますことから,沿道ビルとの連携を積極的に進めることなどによりまして,個々に再開発事業だとか,あるいは容積率の緩和制度などの活用も視野に入れて,その要望にこたえられるよう検討していく必要があるというふうに考えてございます。  第2点目の都心交通ビジョンを含めた考え方と今後のスケジュールということでございます。  ビジョンにつきましては,現在,市民論議を始めたばかりというところでございます。今後,さらに議論を深めていく必要がございますし,その中で,モールについてもさまざまな検討を行い,長期的な取り組みが必要だというふうに考えてございます。したがいまして,実現までには相応の時間を要するものと考えてございます。  地下通路につきましては,今までの市民要望,これらについて我々としてはしっかり受けとめた上で,先ほどご説明いたしました南口だとか沿道ビルの状況などから,関係機関との調整を進め,来年度以降の早い時期の都市計画決定を目指し,整備に向けて取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆小野正美 委員  ワークショップなどを含めて,いろいろと市民の意向,意見把握に努力をされているわけでありますが,この間,どちらかというと,都合のいい質問をしたり,あるいは他の選択肢を具体的に示さないで意向調査を行っているのではないかという指摘も行ってまいりました。やはり意向のよいところだけではなくして,さまざまな,いわゆる否定的な意見なども含めてしっかり受けとめて,市民議論を行っていただきたいと思います。  特に,バリアフリーについては,ご承知のとおり,駅南口のアピアの床面の張りかえなども行っているわけでありますけれども,これなんかも,もっと最初の段階から,本市の福祉のまちづくり条例からすれば問題があったわけでありまして,こういった事業者,設置者との事前調整ができていなかったのかという残念な思いもいたします。  さらに,私の住む手稲区に西友のビルがあるわけでして,ハートビル法の適用第1号と銘打っているわけでありますが,視力障害者の人からすれば,そこの通路,今度,本市の自由通路と結ぶわけでありますけれども,点字ブロックが進行方向に設置されていなくて,通路の横にあるわけですね。これは,段差が変わるよというところを教えているらしいのですけれども,視力障害者の人からすれば,そんなのは杖だとか,あるいは足の動きでわかるのであって,やっぱり進行方向につけてほしいのだというような話なんかもありました。  さらに,本市の地下鉄の改札も点字ブロックで誘導されていますけれども,カードが使えないところにばかり行ってしまって,カード式の改札口が点字ブロックとは違ったところにあって,福祉のウィズユーカードを含めて,視力障害者の方が非常に使いづらいというような指摘もあるわけであります。こういった当事者のさまざまな声を十分踏まえて,今までの経験も踏まえて対応していただきたいと思います。  それから,二つ目に,地下街は困難で地下通路として進めるのは,その理由などについても理解したわけでありますけれども,この地下通路,先ほども言いましたけれども,単なるトンネルに終わらせないために,それは単に本市だけの力で市民要望すべてを受け入れるというか,実現するというのは難しいわけでありますから,ぜひ民間の力を最大限生かす方法について大いに工夫をしていただきたいと思いますし,そういった民間をその気にさせるためにも,ワークショップやさまざまな取り組みを通じた市民議論,そして市民のアイデアや雰囲気を醸し出すような,そういう取り組みもしていただきたいと思います。  それから,三つ目,これは極めて大事なことだと私は考えているわけでありますけれども,やはり札幌の顔となる札幌駅前南口広場,そこに立つと,私は本当に好きなのですけれども,ずっとつながる,地上空間が広がっているわけでありますから,ここを,現在提起をしている都心交通ビジョンの中でしっかりと位置づけて,その実現のために最大限の努力をしていただきたいと思います。  特に,地上を整備してから地下を掘ることはできないと,だから,地下が先だという議論もあるかと思いますけれども,ならば,地下通路のため,駅前通を掘り込むわけでありますから,当然,復元が必要なわけで,その復元の段階できっちりと都心交通ビジョンに基づいた地上部の整備がなされなければ,何の意味もないわけであります。特に地下に出入りするいろんな昇降口なんかも地上部につくるわけで,現在の歩道の上につくるわけにいかないですから,当然,車道に食い込んでいくわけでありまして,その時期に,やはり車道部分をどうするのか,モール化ができないのか,そんな立場で,ぜひ検討していただきたいし,そういった要望や課題の実現を含めて,あるいは,もちろん財源の問題や国との関係などを含めて大きな課題もございます。これらも含めて,私自身も,あるいは会派としても十分な検証,議論に参画してまいりたいと,そういうことを主張しまして,終わりにいたします。 ○畑瀬幸二 委員長  ここで,委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後3時35分       再 開 午後3時55分     ────────────── ○畑瀬幸二 委員長  それでは,委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き,質疑を行います。 ◆三浦英三 委員  私からは,高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律,いわゆる交通バリアフリー法に基づく基本構想の策定についてお伺いをいたします。  この法律は,昨年11月15日に施行されました。施行に当たっては,我が党においても,その成立に向けて積極的に取り組んでまいりました。  本格的な高齢化社会の到来,身体障害者が障害のない人と同等に生活し活動する社会を目指す,いわゆるノーマライゼーションの浸透を考えますと,高齢者や身体障害者が自立した社会生活,日常生活を営むための環境整備は,社会にとって必要不可欠なものであると考えております。  その一つとして,鉄道駅のエレベーター設置やバスの低床化を初めとする公共交通機関の移動の連続性の確保,さらには,利用しやすさの実現が強く求められているところであります。  このような交通バリアフリーの実現は,今,利用客が低迷をしております公共交通機関の利用促進にも大きく寄与できるものと考えております。したがって,バリアフリー基本構想の策定とバリアフリー化の実現は,札幌市としても重要な課題であると認識をしているところであります。  そこで,質問でありますけれども,この2年間で基本構想を策定すると聞いております。現在の取り組み状況と,実際にどのようにバリアフリー化を進めていくのか,その方法について,また他の自治体の取り組み状況や策定上の課題についてお伺いをいたします。 ◎横山 総合交通対策部長  交通バリアフリー基本構想の取り組み状況についてお答えをいたします。  現在,市内の鉄道駅を初めとした旅客施設や周辺公共施設への移動経路のバリアフリー化状況などについて,現況把握などの基礎調査を行っているところでございます。  また,学識経験者や高齢者,身体障害者の方々,交通事業者などをメンバーとする基本構想策定協議会の設立のための準備を進めてございます。  今後の進め方についてでございますが,この基礎調査などをもとに,高齢者や身体障害者の方々の意見も踏まえながら,関係機関や交通事業者と協議を行いつつ,策定協議会で重点整備地区の選定を行い,平成14年度を目途に策定する予定でございます。  次に,他の自治体の動向についてです。  政令市のほとんどが,本市と同様に,平成13年度から2カ年で策定する予定でいるほか,北海道内におきましては,現在,室蘭市と千歳市で策定中と伺っております。  最後に,策定上の課題ということでございますが,バリアフリー化を進めるに当たりまして,当面の整備期間が,平成22年度までの8年間ということでございまして,旅客施設や車両あるいは歩行者空間,交通安全施設などについて,一体的な事業展開が望ましいため,関係機関や交通事業者と事業費の負担について,あるいは事業実施における手順などについて十分な協議を行うことが必要だと。これが,大きな課題だというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆三浦英三 委員  今の回答をお聞きしますと,バリアフリー化を実施していくためには,まず,重点整備地区に指定されることが必要であるということでありました。  今,市内で地下鉄,JRを合わせて72の駅があると伺っております。その中からどのように重点整備地区を選択するのか,これを教えていただきたいと思います。  あわせて,重点整備地区に指定されなかった駅については,どのようにバリアフリー化を進めるのか,市の考えをお聞きしたいと思います。 ◎横山 総合交通対策部長  まず,重点整備地区選定の考え方についてでございます。  交通バリアフリー法の中では,重点整備地区は,乗降客数や高齢者などの利用状況,あるいは周辺施設の立地状況などを勘案して選定することとしております。  本市におきましても,今お話にございました72駅の基礎調査を行い,基本構想の重点地区選定条件に基づきまして,先ほど申し上げました学識経験者などによって構成されます策定協議会の中で,より客観的かつ明確な基準を定めて,重点整備地区を決定していきたいと考えてございます。  次に,重点整備地区に指定されなかった駅等々についての対応でございます。  本市におきましては,札幌市福祉のまちづくり条例の制定などを初めといたしまして,高齢化社会に向けたバリアフリー化の取り組みを全庁的に進めてきておりまして,今後とも関係する交通事業者などと十分な協議を行うとともに,これまで進めてきておりました,例えば福祉の街づくり事業によるエレベーターの設置だとか,あるいは道路事業,再開発事業と連携するなど,そういう事業の中でさまざまな工夫をして,選定されない場所についてもバリアフリー化の推進を図ってまいりたいと,こういうふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆三浦英三 委員  今,さまざまな事業と連携をしながら,いろんな工夫を行いながらバリアフリー化を推進していくということでありましたので,現在,周辺再開発が進められておりますJR琴似駅のことについて,ちょっと突っ込んで,お伺いをしたいと思います。  JR琴似駅の周辺では,今,空中歩廊の整備,さらには駅舎の拡張工事が進められております。しかし,JR琴似駅には,改札口からホームへの上りのエスカレーターしかない状況にあるわけであります。  そこで,今,整備をしている,この機会を逃さずに,JR琴似駅のバリアフリー化を図るべきと,こういうふうに私は思っておりますけれども,このことについて,どのような考えでしょうか。 ◎横山 総合交通対策部長  JR琴似駅についてでございます。  お話にございましたように,現在,拡張工事等々が行われてございます。JR北海道におきましても,現在の施設では足りない部分についてのバリアフリー化を図りたいというご意向をお持ちでございます。したがいまして,現在,我々札幌市,JR北海道とも,それらのバリアフリー化が図れるよう目指して,協議を進めているところでございます。  以上でございます。 ◆三浦英三 委員  ぜひとも実現をしてほしいと思います。  ともかく,交通バリアフリーは,だれもが快適な生活ができるというユニバーサルデザインの社会といいますか,その実現に向けて必要不可欠なものであると私は考えております。  したがって,なるべく多くの地区で早期にバリアフリーがなされますように,一生懸命取り組みをしていただくよう要望しまして,私の質問を終わりたいと思います。 ◆熊谷憲一 委員  私の方からは,本市の都市景観条例にかかわって,幾つか質問をさせていただきます。  円山,宮の森のマンション建設にかかわって,多くの住民から,近接の貴重なサワラの樹木が切り取られたことや,あるいは,1996年の用途変更に伴って,これまで守られてきた眺望が高層マンションの建設によって阻害されることへの懸念が広がり,7,000筆にも上る陳情が出されるなど,改めて札幌市の景観保全・創出をどのように行うのか,景観条例をどのように実施していくのか,これが問われている問題だと思います。  そこで,質問でありますけれども,円山地区で,「円山のみどりと景観を守る市民の会」が問題提起をし,陳情が採択となった後,市として,要望にこたえるべく,我が党の代表質問にも,努力をしているというふうに回答されておりますけれども,その取り組みの状況と見通しについて,どういう状態になっているのか,このことについて,まず第1点お伺いをいたします。  第2点は,今年度の1定で,我が党の代表質問でも明らかにしておりますけれども,その後,この周辺地域において,トラブルが連続している。議会陳情の動きも,まだあるということであります。我が党の代表質問の回答で,地区計画の指定や風致地区の拡大に向けて努力しているということですけれども,その努力が実る何物も担保されていないのではないか。その後,我々に何も示されていないというのが実態ではないかと思います。この辺をどう考えておられるのか,お聞きをいたします。 ◎千葉 計画部長  宮の森・円山地区における景観等も含めて陳情があったことに対する,その後の対応についてのご質問でございますので,お答えいたします。  両地区につきましても,陳情採択後,その趣旨を尊重しつつ,地区計画等の指定に向けまして,関係権利者の理解と協力が得られるよう,現在も努力しているところでございます。  また,これらにつきましては,ご存じのとおり,関係権利者等の合意を前提としている制度でございますので,皆さんの理解と協力が得られなければ前に進むことができないということでございますので,現在,慎重に対応しているところでございます。  今後とも,さらに,理解と協力が得られるよう努力してまいりたいと考えております。  それから,2点目でございますけれども,今回の代表質問で,助役の方から答弁いたしましたけれども,今,答弁したように,努力している最中でございまして,その努力が実るよう,さらに今後とも努力してまいりたいと思っておりますので,ご理解のほど,よろしくお願いいたしたいと思います。 ◆熊谷憲一 委員  今のご答弁で,地区計画の指定や風致地区の拡大は,全住民の合意が前提となり,したがって時間がかかると。今のお答えでも,見通しをなかなか示すことができない。やむを得ない部分もあると思うのですけれども,景観形成地区については,地区指定というのが景観条例にあり,住民の意見や審議会の意見を聞くことが条件づけられております。けれども,基本的には,市のイニシアチブで指定することができます。  とりわけ,今のお話にもありましたように,率直に言うと,今の札幌市の都市景観条例による札幌市の施策というのは,極端に都心に偏ったものになっているのではないかというふうに考えます。実際に,都心部のみしか指定をしていない,今後の計画も都心部のみという状況です。札幌市の都市景観基本計画では,せっかく八つのゾーンを設定し,それぞれ景観形成方針を示しているのに,条例の中では,景観形成地区として指定したものは,先ほど言ったように2カ所しかないと。  そこで,再質問でありますけれども,景観形成施策が求められている地域,問題になっている円山や宮の森ですけれども,こういうところこそ景観形成地区として指定すべきと考えますがいかがか,お尋ねをいたします。 ◎千葉 計画部長  円山周辺に景観形成地区を指定できないのかというご質問だと思いますけれども,今お話がございましたように,都心の2カ所について,今,景観形成地区を指定しております。今現在,札幌駅南口のビル開発にあわせまして,周辺も含めて景観形成地区を指定するよう,作業を進めているところでございます。  景観形成地区の考え方は,どこどこの場所でなけりゃいけないという要件は定めておりません。ただ,我々が考えておりますのは,少なくとも土地所有者であるとか,ビルのオーナーであるとか,そういう方々の意識の差が余りにあったら,景観形成地区というのは緩やかに誘導する仕組みになってございますので,そのルールを破られれば,そういった意味がなくなってしまうのです。  円山周辺地区のように,戸建て住宅もあるしマンション志向も高いというような意識のばらつきのある部分につきましては,これから関係者の皆さんとお話し合いをさせていただくということになりますけれども,より強制力のあるルールをそこの中に導入しないと,結果的には守られなくなってしまうということで,これは昨年の総務委員会でも,それからことしの特別委員会の中でもお話ししております。  私どもとしては,先ほどお答えしましたように,建築確認と連動できる地区計画を導入することが最善の策であるということで取り組んでいるところでございます。  景観形成地区はだめだということではないのですけれども,あの地区にふさわしい制度は,私どもとしては,地区計画制度等が望ましいということで取り組んでいるところでございます。
    ◆熊谷憲一 委員  あれかこれかではないという気がするのです。というのは,景観形成地区を指定することと,あそこに地区計画を導入したり,あるいは風致地区を拡大するということとは,対立するものではないというふうに僕は考えるのですよね。しかも,先ほど言ったように,市のイニシアチブで,基本的には景観形成地区を指定できるということでして,今後の計画では,札幌駅南口を次にということですから,その後も含めて,都心部に非常に偏っていると。  せっかく都市景観基本計画で八つのゾーンを設定し,それぞれ環境形成方針も一応定めているという段階で,ぜひそれを実のあるものにするためには,やっぱり,少なくともそれぞれのゾーンに景観形成地区を指定すると。そして,札幌市の市民に対する,あるいは企業に対するメッセージといいますか,それを示すべきでないかと。  残念ながら,今の状態ですと,都心部だけで,全然景観条例が市民の側に見えてこないと。特に,今回の円山地区の問題でいっても,今,地区計画を住民合意でずっとやっておりますけれども,それだけでは,市民あるいは企業者,ディベロッパーにも全然見えていないというのが実態なわけですね。  だから,札幌市としては,基本的には,ここの地域はこういう地域だよと,こうあるべきだよという形成地区の指定というのが,今,大事でないかと。それでなければ,結局,合意が済むまでは,いつでもディベロッパーが入ってこれる状態になって,またトラブルが生ずるのでないかというふうに思うのですけれども。  一つは,八つのゾーンそれぞれに,やはり景観形成地区なり指定をして,市のメッセージというか,その辺をやっぱりすっきりさせるべきでないかということについて,ちょっとお聞きをしたいと思います。 ◎千葉 計画部長  景観条例に基づきます景観基本計画におきまして,今お話がございましたように,市街地の中を八つのゾーンに分けまして,それぞれの特性に応じた景観形成の方針をつくっていくということになっております。これから,それらの部分については取り組む予定でございますけれども,今言われた,八つのゾーンと景観形成地区というのは,概念的にはちょっと別な部分でございまして,景観形成地区というのはもっと小さな単位ということでございます。  それで,昨年の総務委員会で採択された際に,事態が一層悪化しないようにと,再びそういうマンションが立地する前に早くルール化をしてほしいというようなことがございましたので,そのことも含めまして,今現在,早急に取り組んでいる状況ということでございます。 ◆熊谷憲一 委員  最後に,強く要望させていただきたいと思います。  今後,決定するまで,またトラブルが起きると,そういう事態が起きないように,早急に,今の施策の具体化を早めるよう強く求めておくことと,先ほども言いましたように,あれかこれかではなくて,こっちをやっているからこっちは無理だよというのじゃなく,やっぱり市が景観形成地区として指定をし,市民に対しても明確な宣言,マニフェストを打ち出すのだと,この地域はこうだということを,そのことも含めて前向きに検討されるよう強く求めて,私の質問を終わります。 ◆恩村一郎 委員  私の方から,交通実験プロジェクトを初めとした都心部の交通対策について,簡潔にお伺いしたいと思います。  先ほど来お話がありましたように,言うまでもなく,都心部というのは札幌の顔であり,札幌の特色を明確にあらわすようなコンセプトを持って,都心を魅力的にしていく必要があろうかと思います。そのためにも,交通の問題というのは,解決しなければならない大きな課題であることは確かだと思います。こうした都心を魅力的で活力あるものにしたいというような意思を市民に向けて発信し続けるという意味において,この実験プロジェクトの持つ意義というのは大変大きいものがあると思います。  我が会派としても,これまでも何度か質問しているところなのですが,私も,2年前の決算特別委員会において,こうした社会実験というものが,市民への問題提起や意識づけという段階から,本格実施へ向けた取り組みを行う時期に来ているのではないかといった趣旨の質問をいたしました。また,ことしの第1回定例会の予算特別委員会でも,我が会派の福士議員から,都心交通対策についての質問がなされております。  そうした中で,昨年度から,既存の路線バスを利用した100円バスの実験が行われるなど,新たな取り組みがなされました。これは,私も福岡で路線バスが一定エリア内で100円で運行しているのを実際に見てまいりまして,札幌でもできないものかなと思っておりましたので,非常によい取り組みだなというふうに思っております。  さらに,ことしに関して言いますと,100円バスは東西の方向へも拡大しているということです。またさらに,歩行空間に関する調査にも取り組んでおられるということで,着実にこういった取り組みが進んでいるなというふうに感じています。  そこで,質問なのですが,改めて今年度の交通実験の取り組み内容,それから,これまでの実績などについて,まず1点お伺いしたいというふうに思います。 ◎田中 都心交通担当部長  今年度の交通実験の取り組みについてでございますが,まず初めに,都心内100円バスは,都心内を運行しております路線バスの一定区間の運賃を半額にするものでして,昨年度に引き続きまして,中央バスとじょうてつバスが札幌駅と薄野の間で実施しているほか,ことしは,面的な回遊性を高めるために,JRバスの参加を得まして,札幌駅から,東はサッポロファクトリーまで,西は西7丁目までの区間に拡大しております。実施期間も,昨年度より1カ月早い9月から開始いたしまして,12月末までの4カ月間を予定しております。  また,もう一つの取り組みといたしまして,快適な歩行空間を創出するために,平成10年度と11年度に,南1条の中通,通称シャワー通と言っておりますけれども,そこで行いました実験を発展させまして,今年度は,駅前通など都心内の主要な通りで歩道環境のあり方について,アンケートによる市民の意識調査を行っております。今後,魅力ある都心空間の創出に向けまして市民論議を行っていく予定でして,道路空間のあり方を検討するための基礎資料としてまいりたいと思っております。  次に,実績でございますが,快適な歩行空間につきましては,先ほど申し上げましたように,現在,調査を行っている最中でございますので,100円バスについて報告させていただきます。  100円バスは,実験1カ月目の9月における1日の平均利用者数は約570人,平常時に比べまして約2.5倍,昨年の実験値と比べますと約25%増の実績を上げております。そういったことで,都心内の手軽な移動手段として,着実に定着しつつあるものと考えております。  以上でございます。 ◆恩村一郎 委員  ただいまのお話で,100円バスは非常に評判がいいようなのですけれども,バスの走行状態を実際に見てみますと,やはり荷さばき車両ですとか,一般車の路上駐車,こういったものによってバスがなかなかバス停に近づけないですとか,スムーズに走れないといった状況がやはり見受けられます。なかなかそういう状況は改善されていないのかなというふうに感じることが多いのですが,バスが敬遠される理由というのは,言うまでもなく,1番に,交通混雑等によってスムーズに走れないと,時間がかかるという印象がやはり強いのではないかというふうに思います。せっかく100円という手軽な料金が歓迎されているわけなので,スムーズに走れて便利な移動手段であるということになれば,さらに利用者はふえていくだろうと思います。  一方,歩道の方ですが,最近,とみに感じることは,放置自転車を含めて,歩道にとめられている自転車が街中に非常に多く,中には,二重駐輪されていまして,自転車が歩道の半分を占めるといったような,そういった光景も見受けられます。また,歩行者に危険な走行もしばしば見かけるところでございまして,安心して歩ける歩行空間になっていないのではないかなというふうに感じるケースが間々あります。  そこで,都心部における荷さばき対策など,円滑な交通環境ですとか快適に歩ける道路空間の実現などに向けて,都心交通対策を今後どのように進めていこうとしているのか,お伺いしたいと思います。  さらに,100円バスについてなのですが,今のところ,12月末までの試行というふうに伺いました。こういった取り組みが多くの市民に定着するには,やはり時間がかかるだろうと思います。冬の利用が,実際問題どういうふうになるのかなということも,実施に向けてやっていく上では必要な実験だろうというふうに思いますので,ぜひ本格的な冬の時期にも試してみる必要があろうかというふうに思います。  そこで,実験期間の延長など今後の可能性について,もう1点お伺いしたいというふうに思います。 ◎田中 都心交通担当部長  都心交通対策の今後の進め方と100円バスの期間延長についてお答えいたします。  まず,1点目の都心交通対策の今後の進め方についてでございますが,まず,道路空間等の整備を含めた都心交通の全体像につきましては,交通施策の方向性を提案しました都心交通ビジョンをことし公表し,現在,ホームページや懇談会等で広く市民からのご意見をいただいているところでございます。今後,将来の方向性などについて,市民意見を取りまとめた上で,具体的な計画づくりを進めていきたいと考えております。  そこで,個別の施策でございますが,まず,荷さばき対策につきましては,荷さばきのための駐車施設の附置義務を図ったところでありますし,路上の荷さばきについて,これまで行ってきた時間や場所を定めてルール化を図る実験結果などをもとにして,具体策の検討を現在行っているところでございます。  また,自転車につきましては,委員ご指摘のとおり,都心部においても課題の一つと考えているところでありまして,一定規模の建物には,自転車の駐車施設の設置を義務づける条例を本定例市議会でお諮りしたところであります。また,平成13年と14年の2カ年で,自転車利用のルール化,中短期的な駐輪場確保策や走行空間などについて,自転車利用計画を策定する予定でございまして,ことしは,その準備のための実態調査をしているところであります。  次に,2点目の100円バスの実験期間の延長でございますが,今のところ利用実績もよく,今後,通年運行の可能性を探るためにも,冬期間の利用実態を把握する必要がありますことから,バス事業者や実験全体を運営しております都心交通対策実行委員会や関係機関などとも,期間延長について十分協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆恩村一郎 委員  ぜひ,この冬期間の運行に関しても,関係機関と調整をとって,できるだけ早く実施に移していただければなというふうに思います。それと同時に,やはり交通混雑といいますか,道路の混雑状況を緩和するためにも,道警の方とも十分な連携をとって,やっぱり,より走りやすい環境をつくっていただきたいというふうに思います。  それと同時に,さわやかノーカーデーというのがございます。これは市民局の方でPR等をやっているわけなのですが,今,毎月5日と20日にやっているわけですが,始めてからもう8年目になるのでしょうか。正直言いまして,さわやかノーカーデーという言葉は知っていても,実際にその日が5日と20日ということは,なかなか皆さんの身についていないといった,そんな印象を強く受けます。何となく,時間がたち過ぎてしまっていて,印象が薄くなっているなという感じがします。  でき得るならばといいますか,私自身は,むしろ毎週月曜日はノーカーデーといったような,そんな形に将来的にはやっていった方が,より都心部の交通渋滞等の緩和に結びつくのじゃないか,そんな思いもしております。  こういうふうになって,公共機関をより利用しやすくなれば,やはり交通事業会計の方も少し上向きになっていくだろうと思いますし,いろんな意味でプラスの要素として働いていくのではないかと思いますので,ぜひその点も含めて十分に検討されて,積極的な取り組みをやっていただくことを強く要望いたしまして,質問を終わります。 ◆山口たか 委員  私からも,都心部の交通実験プロジェクトに関してですので,重複を避けて,前置きなしで,いきなり質問させていただきたいと思います。  97年から,いろんな形で実験が行われているわけですけれども,実験ですから,実験をした結果,何がわかって,どういう評価になっているのかということがとても重要だと思うのですけれども,この実験はいつまで実験なのか,それがわかりませんので,お伺いをしたいと思います。  あわせまして,この間のさまざまな,荷さばきあるいは100円バス等の実験を含めまして,都心部で,市民というのは街へ来たときに一体どういうふうに動いているのだろうか,滞留時間はどれぐらいなのだろうか,これだけ長い間いろんな調査をされていらっしゃると,そのようなこともおわかりだと思います。それについて調査結果があれば,伺いたいと思います。  それから,今の恩村委員に対するお答えを聞いて感じたのですけれども,100円バスが着々と定着して,利用も伸びてきていると。通年取り組みたいということでした。先ほど小野委員からは,地下通路の質疑がございましたけれども,政策的に整合性があるのかなという気がいたします。これが定着したころに地下通路ができると,これは100円払わなきゃいけないわけですから,多分,地下通路の方にみんな行って,これは実験として終わりというふうになるのかどうなのか。その辺の整合性はどうお考えなのか,お尋ねをしたいと思います。 ◎田中 都心交通担当部長  今の実験をいつまで続けるのかという部分と,過去の実験の中で,滞留時間等を把握したものがあるかというお尋ねだったと思います。  まず最初に,都心部での滞留時間を調べたものといたしまして,若干古くなりますけれども,平成9年度に,北海道大学が研究の一環としまして,都心部に来た方,来街者400人に聞き取り調査を行ったものがございます。そこでまず,都心部での滞在時間でございますけれども,平均で,自動車を利用されて来られた方は約2時間20分,自動車を利用せず,公共交通機関などを使って街へ来られた方は4時間20分程度と,自動車で来た方の方が割と短い滞在時間という結果になっております。  次に,都心来街者の立ち寄り箇所数でございますけれども,自動車利用者については,半数の人が一つの施設のみを利用していると。一方,公共交通機関などの利用者の多くは,2ないし3カ所の複数の施設を利用しているという結果が得られております。  次に,これから実験がいつまで続くかということでございますけれども,交通実験のプロジェクトといいますのは,市民や商業者,運輸事業者,そして私ども行政機関を含めまして,都心部の交通問題を解決していく方策を検討し,実験を行いながら,市民や関係者の評価を確認しつつ事業の改善を行っていくと,そういうプロセスをとっていくことが重要だと考えております。  そこで,これからの都心をどうつくり上げていくかは,いわゆるパートナーシップで街づくりを実践するという意義が大きいと思いますけれども,なかなか個々の事業が実験の繰り返しで本格化しないということは,私どもも多少いら立っているという部分もございます。  例えば,先ほどもございましたけれども,100円バスのような取り組みで,バスをスムーズに走らせようとすると,バスの専用レーンなどを設定する必要があり,このためには,現状の車線を減少させるということにもなりますので,業務車両も含めた自動車の混雑を増幅することになるという複雑な相関関係もございます。それから,100円バスにつきましては,循環バスの課題であった事業性をある程度クリアできそうだというようなことでの事業化に向けた調整,そういったものを少しずつ積み重ねる必要があるというふうに考えております。  そういった意味では,個別の施策では関係する行政機関もなかなかご理解いただけない部分もございます。そういったこともございまして,本格的に実施できない部分もございます。  いずれにしましても,多くの市民の方のご理解が大事であるというふうに考えております。  以上でございます。 ◎横山 総合交通対策部長  実験プロジェクト等々でいろいろな実験をやっていて,その中で100円バスがございまして,利用が多い。それを仮に本格稼働とか本格化した場合に,地下通路と政策的に将来とも整合性を持っていけるのかどうかというお尋ねと思います。  現在のところ,100円バスにつきましては,JR札幌駅から薄野近辺,それから東西が東5丁目ぐらいから西8丁目ぐらいの,ある程度,従歩としては少し広いエリアをカバーしているというようなこともございまして,その面では,まだ,やや差別化を将来的にもできるのではないかというような考えを現段階では持っております。  もう一方,地下通路につきましては,やはり北国札幌にとって,四季を通じて安全で快適,人に優しい歩行空間として回遊性を向上させ,活性化を図ると。  非常に短距離の場合だとか,あるいはゾーンがかなり狭い場合は,重なる部分もございますが,今の100円バスのエリアについても,このままでいいのかどうか,将来的に,場合によってはもう少し広めて,事業者といろいろ対応していくことなどの検討なども必要だと思いますので,今の段階では,そういう見通しに立って実験をしているところでございますので,整合性がなくならないような形で進めてまいりたいと思っています。 ◆山口たか 委員  お答えをいただきました。  特に,いろんなご苦労がおありで,実験というものが,はい,これで実験が終わって,本格実施ですよというふうになかなかならないお気持ちも理解はいたしましたけれども,私は,できるところから本格実施に移っていったらいいかなというふうに考えてはいるのですけれども。  今のお答えの中で,都心部での市民の行動パターンとして,自動車でいらっしゃる方は2時間ちょっと,公共交通でいらした方は,それより2時間ぐらい多く滞留をして,しかも,二,三カ所,あちこち行くということですね。車の方は1カ所ということですから,デパートなんかの駐車場に入れて,そこでお買い物をしたら帰ってしまうということだと思うのです。そういう意味では,さまざまな商店街の方等の反対とかもあるかもしれませんけれども,実は,公共交通で来た方が,商店の活性化あるいは街のにぎわい,そのようなものについても非常に効果があるということが,私は,今のお答えでわかったのじゃないかなというふうに思うのですね。  そういう意味では,今回の代表質問でもたしかありましたし,私も97年から何度か質問していますが,ロード・プライシングの件です。  道路をシャットアウト,遮断して,そこから先は有料化,お金を取って,そこから先は車が入れないということで,直接的な車の乗り入れを規制する方策ですから,さまざまな課題というのがあるとは思います。  私が鎌倉に調査に行ったのはたしか98年だったと思います。その辺のときからずっと提案をしておりまして,各会派でもさまざまな提言があるわけですけれども,そのころよりさらに一歩進んで,今は,環境問題,温暖化の問題なんかも含めまして,都心の自動車の乗り入れを制限していくということの実現が,より求められている時代になったと考えるわけなのですね。  その辺で,ロード・プライシングの考え方,それから検討結果がどのようになっているか。  さらには,東京都の交通需要マネジメントによりますと,13年6月に報告が出まして,2003年からやっていきたいのだというようなことで,かなり具体的になってまいりましたけれども,札幌市における実現の可能性というのはどのようなことになっているのか,お尋ねをしたいと思います。 ◎横山 総合交通対策部長  ロード・プライシングについて,段々のお尋ねだと思います。  まず,取り組み状況等について,ちょっと申し上げたいと思います。本市における取り組み状況でございます。  平成8年度に,交通需要マネジメントの観点から,平成6年に実施されましたパーソントリップ調査の結果などをもとに,より細分化した地域別だとか,目的別だとか,期間別の交通需要の分析を行いました。その上に立って,自動車抑制策の必要性やその方向性などについての基礎調査を行っております。また,昨年は,庁内関係部局で,交通需要マネジメント,いわゆるTDM施策全般に関する検討を行ったところであります。  それらの検討の中において,自動車抑制策の一つとしてのロード・プライシングについても研究をしてまいりました。  お尋ねの,どういう意味合いで抑制をするかというところについての議論はたくさんございますが,ロード・プライシングそのものについては,やはり流入抑制を目的とするものだというふうに考えてございます。  これらの検討の中におきまして,ロード・プライシングについては,道路法の無料公開の原則との兼ね合いだとか,いろいろな法的な検討課題があることだとか,それから,まだ具体的ということにはなりませんけれども,仮に具体的に実施する場合に当たっての,例えば区域の設定だとか,課金の方法だとか,そういうような技術的な問題,こういうものが数多くあるということがわかってきております。  これらのことにつきましては,お話にございました東京都のTDM,マネジメントの計画が出されておりまして,その中の一つに,ロード・プライシングが具体的に検討されており,2003年度という目標を掲げてございます。現在,取り組みは,東京都,それから国などを構成員とする検討委員会を実施しているというふうに伺っております。  ただ,ごく最近の動きは,多少いろいろな課題等々もございまして,さらに少し具体化に向けての深まった検討の状況が,まだ表にはちょっと出てきていない。ごく最近は,そのような状況になってございます。  以上でございます。 ◆山口たか 委員  確かに,法的な問題もクリアしなくてはいけないとか,あるいは市民合意ですね,これはなかなか難しいと思います。私自身も車社会を見直そうとか,そういう本もとっておりますし,「道はだれのもの?」という市民グループにも入っています。車社会から人優先社会へという流れの中で,でも,現実には時間がなくて車に乗ってしまうという,総論賛成,各論反対の市民がとても多いと思いますね。  そこで,一つ提案です。  私は,サンフランシスコのNPOを見に行ったとき,ライズという自動車の相乗りを組織化するNPOがありまして,目的地の近い人とか,家の近い人をマッチングさせる,そういうことをやっているNPOだったのですけれども,これは日本ですぐできるともなかなか思えない。車に対する思い入れというのが,日本とアメリカで随分違うなということを感じましたので,日本ですぐできるとも思えないのですね。  先ほど,恩村委員から,さわやかノーカーデーがちょっとマンネリ化というようなご指摘もありました。  提案なのですけれども,カーフリーデーということが,この間,東京の原宿で行われたように聞いております。これは,ノーカーデーじゃなくて,カーフリーデーというのは,車を乗り捨てて,ある地域を1日車を使わないで,快適な歩行者空間を味わってみようよというようなことで,この実行委員会が各自治体にアンケートをとりましたら,各自治体から大変前向きなお答えがあったというふうに聞いております。これは,世界1,200自治体で実施されているけれども,日本では余り知られていないということでございました。総論賛成,各論反対の市民にも,例えば,1日だけやってみませんかというようなことで,これも社会実験の一つとして取り組めるのではないかなというふうに感じるわけなのですけれども,その辺のお考えをお伺いしたいと思います。 ◎横山 総合交通対策部長  カーフリーデーということで,日本では先日,原宿の方で行われたということでございます。我々もまだ詳しくは聞いておりませんが,聞き及んでいるところによりますと,その場合は,例えば,1日都心部に車を入れないということをやってみましょうということについてのキャンペーンを主に,今回は行われたというふうに伺っています。  それから,今,ヨーロッパの方でかなり多くの,30カ国を超える国々で,相当多くの自治体がカーフリーデーに参加したと,今お話にございましたように,複数回やっているところもございますが,1年に1回,1日,都心部のある区域について,乗り入れをやめましょうということで,ゾーン的に入らないということをやっているというふうに伺っております。  ただ,この事業というか,その催しというのは,このことによって恒久的に都心部からゾーンとして車を全部締め出すというか,入れさせないというようなことではなくて,あくまでも意識啓発の事業の一つだというふうに伺っております。  そこで,こういうことについて,札幌市としてどういう取り組みというか,向き合い方をしていくかということでございますが,課題が数々ございます。やはり面的に自動車を抑制するということから,大幅な交通規制が必要で,日本の制度上では,やはり道路管理者,あるいは交通管理者の理解が必要でありますし,もちろん市民,企業,都心商業者の方々などの交通規制についてのご理解,それから,それらの問題のほかに,1日だけのキャンペーンではございますが,伺ってみると,相当膨大な経費をかけてやってございます。各都心周辺の道路を全部シャットアウトする手だては,非常に人手をいっぱい出すことになるだとか,あるいはそこに来られた方を中に運ぶ手段,これは公共交通であったり,いろいろな循環バス的なものであったり,こういうものをほぼ無料にしてやっているような団体などもございまして,1日だけのキャンペーンとしてかかる経費というのは,相当なものが見込まれるというふうに思ってございます。  今の状況の中では,即実施ということにはならないと思いますけれども,今後とも意識啓発事業の一つして,先ほどお話があった東京カーフリーデー,国内の動きもございますので,そのような活動も参考にしながら,研究を行っていまりたいというふうに思っております。 ◆山口たか 委員  さまざまな課題というのがあるのは,十分わかりました。  一方,地下通路との整合性で言いますと,例えばファクトリーと北1西7の東西のところをもうちょっと延ばすだとか,それは今後の課題というふうになるのだろうと思いますけれども,あわせまして,地球温暖化という近年にない課題,緊急で京都議定書以来日程に上ってきたという環境問題の視点からも,ぜひ一日も早く実験という言葉が取れて,本当の事業として全市展開されることを期待申し上げて,要望して,終わりたいと思います。 ◆山田一仁 委員  私の方からは,今たくさんの都心交通の問題が出てまいりましたけれども,それも少し絡めて,それと一緒に,道路問題について少し,一,二点だけですけれども,ちょっと質問させていただきたいと思います。  今,段々の話の中に,都心の交通をどうするのだということでありまして,ことしの答申の中に,ゆとりあるというか,活力ある都心をということで,歩行者や環境重視ということで,歩行者のためという重点施策の中に都心交通ビジョンとかが出てきたと思うのであります。これは,それなりに大変いいことだなと思います。  しかし,いろいろ今お話が出ていますけれども,現実に,札幌の社会というのは,北海道もそうですけれども,車社会であります。車に乗るな乗るな乗るなと言ったって乗るのです。これをどうやっていくかということが行政の役割だと思うのです。  その方法として,今,ロード・プライシングもあるでしょう。東京が考えるのもわかります。例えば,山手線内には,入れるのをやめましょう。じゃ,札幌はどこまでやるのだ,都心部はどこまでやるのだといったら,このビジョンの中の都心部だけ入れるのをやめようかと,なかなかこれも難しい。  あるいは,私も前にいろいろ話させていただきました。今回の,いわゆる法定外税の中でも,この研究会でも,駐車場の税とか,コントロールとかというのもあると思うのです。私も,ある面では,もっともっと研究していくべきではないかなと思います。ただ,まだいろいろな矛盾がありますから,一気にと言いませんけれども,これも一つの方法論だと思います。  そうは言うものの,どうしても入ってきます。これを何とかしようということで,基本的に言うなら,都心交通ビジョンというのは,入ってくる車,札幌の場合,入ってくる車,言うならば通過する車,これをどうやって見きわめていくかということだと思うのです。  札幌の街並みというのは,どうしても中心部を通過しなければ抜けられない道路体系になっております。それを来るなと言っても,これは無理です。それじゃ,外側を回って行きなさいと言ったら,大変遠くなって,込んでいて,なかなか行けないということが現状であります。そのために,これからどうしていくかという交通ビジョンだと思うのですが,そういう面で,本当になかなか難しい。  まず私が1点目に聞きたいのは,5月の調査特別委員会でもこういう質問をさせていただきましたが,実際に都心への車を抑制しようと。抑制しようというのは,できるだけ通過する車を抑制しようということであって,都心に車で来るななんて言っているわけじゃないのです。都心に車で来るな,みんな公共交通機関で来てくださいと,それは理想ですけれども,現実は不可能です。やっぱり来てもらわなかったら,都心で商売をやっている人の経済問題も出てきますから,そういうのは大いに来てもらう,あるいは,そうでない人をいかに出していくかということで,これを考えていくのだと。5月のときにそういう質問を少しさせていただきましたけれども,このときは,まだ答申が出たばかりでしたから,これからひとつ考えましょうということでありました。  そういう面で,都心への自動車流入について,5月からですから,まだと言われればあれかもしれませんけれども,今日までどのように検討されてきたか。そしてまた,今後どのように考えられているのか,まず1点,そこをお伺いしたいと思います。 ◎田中 都心交通担当部長  都心交通ビジョンで考えております自動車流入抑制についてでございますけれども,ただいま委員ご指摘のように,ビジョンを公表してから約5カ月くらいたったといいますか,それしかたっていないといいますか,そういう状況でございまして,ホームページ上でいろんなご意見をいただいたり,それから,今現在,都心交通ビジョンの懇談会というものを開催しておりまして,その第1回が終わった段階で,今月中にまた2回目の懇談会を開催する予定になってございます。  その中で,都心のこれからのモードといいますか,歩行空間はどうあったらいいか,車が入らないようにするにはどうしたらいいかとか,そういったようなことの,個々の施策について,ある程度,市民の方々からご意見をいただくというような段取りになってございます。  私どもが提案しておりますのは,基本的には,札幌駅前通のモール化,それから大通の連続化など,歩行者空間を拡大することで,自動車が走行しづらい環境をつくり,都心への自動車交通の流入抑制を目指すということでございます。けれども,すべて入ってくるなということでなくて,それぞれの目的に合った自動車の利用をしていただきたいということでございます。  そういったことで,通過交通に対しましては,環状通や都心外周道路など,迂回道路の通行機能を向上させるということとあわせまして,自動車から公共交通への転換を促すために,公共交通による都心へのアクセス性の改善,それとか,都心内における快適な移動手段の提供,こういったことにも取り組むことということで提案してございます。  また,歩行者空間の拡大につきましては,これらの進捗状況に合わせながら,先ほど来,出ております社会実験等を通じまして,関係する方々との合意形成を図りながら,段階的に取り組みを進めていきたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 ◆山田一仁 委員  確かに,都心の中を車が走りにくくするというのも一つの方法で,抑制の一つでしょう。しかし,現実に札幌市の形態というのは,今言ったように,都心を通らないと行けない。やっぱり外周道路。環状通と外周道路のお話がございました。前回もこの特別委員会のときに外周道路の話をさせていただきました。先ほど,長内委員も言いました。真ん中に国道があるのです。国道は通過道路なのです。  かつて,戦後は,これが都市形成・発展のために大変重要な役割を果たしてくれたのです。この道路がある以上は,どうしてもここを通る。都心の真ん中ですが,これをどうするのですか。そのときは答弁を求めませんでしたけれども。  これは国道ですから,札幌市がどうのこうのと,今すぐできませんけれども,将来において,この国道との絡みというものは,国とお互いに話し合って,どうすべきかということをやっていかなきゃなりません。  そのとき言ったのは,例えば千歳から小樽に入っていきます。市役所の前に入ります。途中で環状通なりあるいはそういう道路があるならば,回ってもらって,環状線の方を通ってもらって小樽に行く。これによって入ってこれないのではないかと。しかし,あくまで地図上は国道ですから,どうしても知らない方は入ってまいります。こういうものも,これから国との連携の中で,考えていくべきだということで,そのときはひとつ提案させていただきました。きょうは,その答弁は求めません。まだまだこれから国との絡みであります。
     ただ,今言われたように,外周道路を,国道があったり市道もありますけれども,この整備をもちろんしなければなりません。そのほかに,やはり今言われた環状通なのです。今,札幌市の中で大きな重要な道路になり,やっとことし,全線が開通することになりました。  しかし,この環状通,高規格化道路という言葉も時々出てきますけれども,高規格化される道路なのでしょうか。残念ながら,信号ばかりいっぱいあって,渋滞ばかりになっちゃって,前にさっぱり進まない道路です。そういう道路が外周にありながら,都心に来ないで,中心部を通らないで,外周を通って,通過道路として回ってくださいと言ったって,こんな不便な道路を通るのなら,真ん中にずっと来て,例えば,我々,東区から定山渓に行くなら真ん中を通った方が早いのです。そういうような道路整備ができなければ,都心整備,都心整備と言っても,周りの道路ができてこなければならないと思うのであります。  そういう意味で,環状通の高規格化というのは,大分前から,私は聞いているのですが,検討していきます,検討していきますと聞いているのです。いつまで検討されるのか,これがさっぱりわからないのですが,ただ,その環状通の高規格化を検討すると聞いておりますが,本当に,今日までどういう検討をされてきたのか。そういう意味から,今後,環状通をどういうふうなスケジュールで,本当に,高規格化していくのか,この点をひとつお伺いしたいと思います。 ◎横山 総合交通対策部長  環状通の高規格化についての検討状況と今後のスケジュールということでございます。  今ご指摘にございました環状通の高規格化は,都心交通ビジョンを達成するための通過交通対策として,重要な施策の一つだというふうに認識してございます。  現状を申し上げますと,信号,交差点が多いことなどで,走行機能がまだ十分ではないと,こういう状況であるというふうに,これも認識してございます。  このことから,走行機能を向上させるための調査につきましては,平成12年度から実施をしてきてございます。12年度におきましての結果を申し上げますと,将来交通を見込んで分析してございますが,次の2点の課題が主に抽出されてございます。  1点目といたしまして,主要幹線道路との交差点,これは14カ所ございますが,うち,約半数で平面交差による交通処理が将来的に困難になる可能性があるということでございます。  それから,二つ目といたしまして,伏古・拓北通から南郷通までの東区間及び羊ケ丘通から北1条・宮の沢通までの南西区間において,環状通を長区間というか,長距離で利用する交通が多く,この区間を優先的に高規格化することが,今後,有効になるだろうということがわかってございます。  このような状況が,今,わかってきておりますので,13年,14年と引き続きまして,2カ年で具体的な走行機能の向上策を検討すると,こういう予定でございます。 ◆山田一仁 委員  前よりは少し,環状通の話をやっとこういうふうに言っていただけました。それでも,13年,14年で少し検討させていただくと,今,やっと調査され,7カ所程度のことですが,ここがだめだと。確かに,そういう面では,環状通を早く高規格化すると,そうしなければ,都心ビジョンを一生懸命考えたって,周りが伴わなければ,真ん中だけよくしたってだめなのです。  言うなれば,私はいつも道路の話をさせていただきますけれども,先ほどの中に産業振興という言葉がよく出てまいりました。札幌市が今,こういう不景気のときに,産業振興をしようとするなら,私は絶対的に道路だと思うのであります。これが絶対的に経済の活性化になる。道路整備をされなければ,便利な街でなければ,街に,公園の立派なのがあろうと,建物の立派なのがあろうとも,それだけで人が来てくれる,企業が来てくれるということにならないと思います。  そういう面で,やはり絶対的に道路というのは,他都市との絡みの中,あるいは港湾,あるいは空港との絡みでもって経済の活性化になるのですから,これをひとつできるだけ早く高規格化できるように努力していただきたい。  また,こういう面で,ほかの道路問題もございます。きょうは,ほかの道路問題は申し上げませんけれども,また次の特別委員会で違う道路の問題も言わせていただきます。どうぞそのときまでに,また,何を言わんとしているかわかると思いますので,次の答弁のときには,ひとつ前向きな,このぐらいの答弁をしていただけるようにひとつお願い申し上げて,私の質問を終わらせていただきます。 ◆涌井国夫 委員  私から,1点に絞って質問をさせていただきたいと思いますが,昨年12月から本年3月まで実験運用された総合交通情報提供システムの実証実験と今後の取り組みについてお伺いいたしたいと思います。  本市が掲げる人間と環境に優しい街づくりを進めていくためには,公共交通機関を積極的に活用していくことが必要であると考えるわけであります。特に,バスの利用者が年々7%から10%ずつ恒常的に減少している状況でございます。そのバスの利用者の減員については,運行便数が足りないというような問題,あるいは運賃が1区間200円ということで,1区間乗るにはちょっと高いのではないかというようなこと,あるいは利便性の課題などが考えられます。特に冬期間では,バスが時刻表どおりに運行していないといった定時性の問題が,一番大きな問題ではないかというふうに思うわけであります。  そうした中で,バスの時刻表や運行情報をリアルタイムでインターネットあるいはiモードに提供する実証実験を行ったのが,総合交通情報提供システムの事業でございました。  そこで,この実験の評価はどうであったのか。実験運用が終了して半年過ぎたわけでございますけれども,本格運用に取り組む考えはあるのかどうなのか,今後のシステムについて,まずお伺いをしたいと思います。 ◎田中 都心交通担当部長  総合交通情報提供システムの評価についてでございますが,昨年度の利用実績を申し上げますと,トップページへのアクセス数は4カ月間で12万1,000件,1日平均では約1,000件で,時刻表,乗りかえ案内の順で利用されております。市役所のトップページが1日平均約1,500件,交通局のトップページが約800件でございますので,市民の関心は高かったものと考えております。  また,利用者へのアンケートでは,複数事業者の情報がまとめて入手できる,駅やバス停ごとの時刻表が入手できることなどの評価が高く,7割が継続を希望しております。また,このような情報提供をすることで,自動車などから公共交通機関に転換するかとの問いに対しましては,6割が目的に応じて公共交通機関を利用したいと答えておりまして,公共交通の利用促進にもつながるものと考えております。  次に,今後の方向性でございますが,昨年度の利用が多うございました時刻表と乗りかえ案内を優先しまして,バスの冬ダイヤ改正時期である12月からの本格運用を目指して,現在,事業者と共同でシステム開発を進めているところでございます。  しかしながら,バスの運行状況がわかる,いわゆるバスロケーションシステムにつきましては,国とバス事業者との間で調整を行いましたけれども,維持経費など,事業者の負担が大きいということもございまして,本格実施をするまでの経営判断には至りませんでした。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  実験システムのうち,時刻表と乗りかえ案内を優先して,12月から本格運用するということで事業を進めていることは理解いたしました。ぜひ,利用者の方たちのご意見の中で,ある意味では,使い勝手が,見たい情報まで進んでいくための時間がかかり過ぎるといったようなこともございまして,そのシステムは,構築,更新をするときに改善なんかができるということで,取り組むというお話がありましたので,ぜひ使い勝手のよいシステムにしていただきたいと思います。  一方,もう1点,実験システムのうち,いわゆる今お話があったバスロケーションシステムが,実用化するに至らなかったということでございました。その原因は,具体的にどこにあるのか。バス事業者の経営負担というのが極めて大きいというようなことでお話がありましたけれども,どのぐらいの経費負担がバス事業者側にかかるのか,お伺いをしたいと思います。 ◎田中 都心交通担当部長  バスロケーションシステムが実用化に至らなかった最も大きな要因としましては,経費の問題がございまして,例えば,市内を運行する路線バスは,現在,全体で1,500台程度ございますけれども,これらすべてのバスでバスロケーションシステムを運用するためには,初期投資で約4億円,システムのメンテナンス費用や通信費用で年間約9,000万円程度の維持費が必要となっております。  規制緩和など,バス事業を取り巻く経営環境も非常に厳しい状況にありますことから,事業者にとりましては,なかなか積極的な設備投資を行いにくいという実情にございます。  しかしながら,バス事業者の方々も,委員ご指摘のような運行情報の提供が何らかの形で必要であるとの認識は持ってございまして,他都市の例なども参考にしながら,できるだけ費用負担の少ないシステムについて,引き続き研究を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  問題は初期投資だというようなことで,約4億円の初期投資,年間9,000万程度の維持費が必要とのことで,確かに費用対効果,また,情報提供により利用者がふえるのかどうか,間違いなく期待どおりにふえるかどうか,なかなかその辺の判断が極めて難しいというようなことはよくわかるわけであります。しかし,今,国全体が規制緩和,あるいはまた,厳しい経営環境にあるけれども,何とかIT産業,さまざまなこういった新しい情報産業を興して,日本経済を何とか活性化していこうというようなことでもございますので,やはり,守りから攻めていく事業展開も中には必要ではないかというふうに思うわけであります。  通信費用を含む維持経費の高さからいえば,将来,通信コストなども今後下がっていく状況もあるわけでもあります。あるいはまた,方法としては,情報提供の有料化,利用料収入あるいは広告も載せて,バスロケーションシステムを維持していくことも考えられるわけでございます。iモードで情報案内サイトが月額100円とか200円といった有料なものもございます。  そこで,今回のバスロケーションシステムの維持に当たって,このような,言ってしまえば,ビジネスモデルについて検討されてこなかったのかどうか,この点を改めてお伺いしたいと思います。 ◎田中 都心交通担当部長  バスロケーションシステムの維持経費の軽減の方法としてのビジネスモデル等の検討についてでございますが,広告料収入,民間情報提供事業者による有料化などについても検討を行いましたけれども,市内の交通情報という,かなり狭い地域での情報ということもございまして,首都圏などと違い,有料利用者もそう多くは望めないということ。また,昨年の実験中に行いましたアンケートでは,有料化に対する抵抗感もございました。そういったことから,現時点では,事業として維持することはなかなか難しいものと考えております。  しかしながら,情報通信技術の進展には非常に目覚ましいものがございますので,通信機器などの高性能化,そして低価格化は確実に進むものと考えております。こうした動向も見きわめながら,今後,事業者ともども,さらに研究を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆涌井国夫 委員  要望させていただきます。  引き続き研究を進めていくということでございまして,先ほどのアンケートの結果からも,情報提供を継続的に行うべきだと,7割もの多くの方たちが求めているわけでもございます。本市のような降雪量の多い積雪寒冷地なんかは,やっぱりどうしても必要ではないかと,そんなふうに強く思うわけでございます。  また,将来的にサービスが拡充された場合,時刻表ですとか,そういう単なる単発的な情報だけでなくて,さまざまな情報を,付加価値をつけることによって,やはりバリエーションに富んだ情報提供も可能だというふうにも思います。  そうしましたら,買い物客ですとか,いろんな人たちが街に出る,あるいは,いろんな用事で移動する際に利用する方たちがまたかなりふえてくるのではないか。掘り起こしにもなる,そして公共事業の乗車率もアップしていくと。こういったようなことも,当然,十二分に考えられるわけでございますので,どうか知恵を絞って,事業を継続していけるような方向を強く要望して,終わります。 ◆宮川潤 委員  私は,駅前通地下通路と創世1.1.1区(さんく)について質問をいたします。  まず,駅前通地下通路についてです。  以前,新聞にも,市の他局の幹部の声として,通路は夏場にどれほど利用されるのか定かではなく,また地下鉄の利用客が減る可能性もあると,せっかく整備してきた地上の空間をもっと活用すべだという意見も掲載された経過もあります。  また,事業再評価プログラムで,事業の全部を先送りするものとして,その検討の方向性と今後の推進方針では,北1条通地下駐車場,駅地下街増改修計画との連携を視野に入れ,直轄事業導入の可能性,整備スケジュール等検討された経過のある事業であります。  私ども日本共産党は,こういう通路の利便性を否定するものではありませんが,200億円を超える巨額の事業であり,厳しい財政状況にかんがみ,不急の事業として先送りすることを求めてきたものであります。  昨年の1定の予算特別委員会と3定の決算特別委員会で,私は,全体の3分の1を占める国道部分を直轄事業で行うめどが立ったのか,それが明らかにならないうちは事業化はないのかとただしたところ,総合交通対策部長の答弁は,直轄事業のめどについて,現時点ではご返事はいただいておりませんが,めどがついた旨のご回答がいただける方向でご検討いただいているという認識がございますので,そういうことで,期待感を持って協議を続けていきたいとの答弁でありました。  そこで,伺いますが,全体の3分の1を占める国道部分は,直轄事業で行うめどが立ったのですか。もし直轄事業でなく,別の手法を用いるというのであれば,どういう経過でそうなったのか,伺います。  また,総額200億円とされてきましたが,沿道ビルとの接続の関係や地下埋設物の問題で大きく超過するだろうと言われていますが,この点での具体的な調査検討が進んでいるのか,伺います。  次に,創世1.1.1区(さんく)計画についてです。  私どもは,むだな大型開発の典型としてたびたび取り上げ,都心の過密と混雑を助長し,かつ本市財政を圧迫する巨額の事業として,中止を求めてきたものであります。  1993年,本市も加わった札幌国際ゾーン研究会が発表した札幌国際ゾーン推進事業の概要では,導入すべき都市機能として,国際会議場104億円,多目的ホール171億円,業務施設752億円など,総事業費2,400億円とされている3街区を対象とした事業でありますが,2000年3定の決算特別委員会では,市民会館を含む西1丁目を先行街区として,21世紀の早い時期に事業着手したいとの答弁をされております。  また,ことしの1定予算特別委員会では,財政状況も勘案しながら段階的に整備したいと答弁されていますが,現在の進捗状況はどうなっているのか。事業全体にどういう展望を持って進めておられるのか,伺います。 ◎横山 総合交通対策部長  駅前地下通路の2点のご質問について,私からお答えいたします。  まず初めに,国道区間についての事業手法の問題でございます。  この国道区間の取り扱いにつきましては,管理者である国と精力的に協議を進めてきたところでございます。国におきましても,現在までに,さまざまな角度から支援策について前向きに検討していただいておりましたけれども,やはり自動車交通の円滑化を主な目的とする直轄事業の導入は非常に厳しいという状況にございます。  このため,都市機能を充実するために必要な都市基盤である公共地下歩道として,おおむね2分の1の国費の導入を見込むことができる街路事業での整備を基本として,検討しているところでございますけれども,今後,国のさらなる支援の可能性について協議を進めてまいりたいと考えております。  2点目の事業費の件でございます。  事業費については,平成8年度におきまして行いました概略調査をもとに,現在,約200億円と想定しているところでございます。今後,市民意見や関係機関との協議を踏まえ,幅員を初めとする施設規模や空間のつくり方などについて,さらに検討を加え,事業費を確定してまいりたいと考えております。  なお,沿道ビルとの接続に係る費用だとか,地下埋設物の移設に係る費用につきましても,今後,関係権利者や関係機関と協議,調整の上,さらに精査してまいりたいというふうに考えてございます。 ◎田巻 都心整備推進室長  大きな項目の2点目の創世1.1.1区(さんく)の進捗状況と今後の展望についてお答えいたします。  創世1.1.1区(さんく)計画は,札幌の歴史的遺産である大通と創成川を都心の基軸とし,その交差点を市民が憩うことができるアメニティー豊かな交流の場として,公共性の高い機能の導入と創成川の水辺空間との連携やオープンスペース・ネットワークの形成を図るなど,これからの都心の街づくりのモデルを目指すものであります。  その進め方といたしましては,街づくりの骨格となる創成川通の連続地下化や大通東伸などにつきましては,札幌市が主体となって進め,街区内の開発については,各地権者の意思を尊重しながら,全体としては一体性・総合性を確保しつつ,段階的に進めるものであります。  現在は,各地権者と定期的な協議を進めているところでありますが,市民会館のあります大通西1丁目につきましては,大通や創成川の緑地空間と連携したゆとりある広場を創出することなど,市民や観光客に親しまれる街区として,先行的に整備が図られるよう検討を進めているところでございます。  以上です。 ◆宮川潤 委員  まず,地下通路の200億円の事業費についてでありますけれども,今の答弁をお聞きしますと,沿道ビルとの接続,地下埋設物との関係という点では,今後,協議をして精査していくということでありますから,つまり,それはまだまだ膨らんでいくということになるのでしょうか。少なくとも,その可能性はあるということなのですね。  直轄事業ということについても,私は,ずっと繰り返し繰り返しこの直轄事業はどうなるのだと,毎回聞いてきました。毎回,期待している期待しているという答弁がずっと続いてきましたが,結局,非常に厳しいと。ほかの事業,つまり,街路事業でやるということになったそうでありますけれども,私は,国が北1条通地下駐車場をつくる際に,この地下通路の工事も並行して行われるのであれば,直轄事業になるだろうという話を聞いたことがあります。  地下の駐車場と地下通路の工期が食い違う,ずれることで,直轄事業が導入されないということであるならば,最初から,つまり先送りを,一時凍結を解除して復活させたその時点で,直轄事業導入は困難だとわかっていたということにはならないのでしょうか。あるいは,別の考え方に基づく直轄事業の導入ということを考えていたのでしょうか。  いずれにせよ,国が管理する国道部分について,直轄事業として国が費用を分担しないということは,国は,この地下通路について必要ないものと考えているのでしょうか。必要だというのであれば,国道部分,その長さに応じて応分の費用を国が持つべきと要求すべきと思うのですけれども,この点はいかがお考えでしょうか,伺います。  また,国道部分は150メートルだそうですが,その事業費を65億円と想定されているそうですけれども,直轄事業と先ほどおっしゃった街路事業では,それぞれ国の負担と本市の負担がどうなるのか,お示しいただきたいと思います。  次に,創世1.1.1区(さんく)ですけれども,本市も参加した研究会の推進調査の概要の中に盛り込まれている国際会議場,私どもは反対していますが,東札幌のコンベンションセンターがその施設の位置づけというふうにもなっておりますし,また,大規模な駐車場2,000台分とされておりましたが,1定の答弁では,地下をすべて駐車場というようなことは考えておりません,車の利用を抑制ということでありました。  計画の全体像が大幅な変更を余儀なくされてきており,一度決めたからといって,無理に進めるというのではなく,思い切って白紙に戻す検討も必要ではないかと思いますがいかがか,伺います。 ◎横山 総合交通対策部長  地下通路についての2点をお答えいたします。  まず,1点目でございます。国が国道区間について,地下通路の必要性を認めているか否かということでございます。  これにつきましては,国道区間を含めまして,公共地下歩道として都市計画決定をするということについて,その必要性も含め十分な理解が得られているものと認識しております。また,国道区間の費用負担につきましては,直轄事業が難しいといたしましても,街路事業による国費の導入という形での支援を考えていただいているところでございます。  2点目でございます。直轄事業と街路事業で国道部分の事業を見た場合に,その負担についてどういうふうになるかというご質問でございます。  国道区間におきましては,延長案分から見まして,約65億円程度と見込んで現行制度で試算をいたしますと,まず,直轄事業の場合,国は8割,市2割の負担でございますので,国は約52億円程度,札幌市は約13億円程度の負担となります。  次に,街路事業の場合は,国は国庫補助として総額の2分の1である32億5,000万円,札幌市はちょうど半分の32億5,000万円が負担になりますが,そこに係る地方交付税措置が8億1,000万円ほど見込まれますので,合わせまして約41億円程度が国の財源措置となり,残余の24億円程度が札幌市の負担となると見込んでございます。  以上でございます。 ◎田巻 都心整備推進室長  創世1.1.1区(さんく)についてお答えいたします。  さきにお答えいたしましたとおり,創世1.1.1区(さんく)は都心の街づくりのモデルとなる都市空間をつくるものでありまして,今後とも,計画の実現に向けて着実に進めてまいりたいと考えております。  以上です。 ◆宮川潤 委員  まず,地下通路ですけれども,直轄事業だと国が52億円,街路事業だと32億5,000万円ということでありますから,20億円も違う,随分違うと。私は,これまで期待する期待すると言っていた直轄事業が,結局導入されないということで,本市の負担もかなりふえたものだと,こういうふうに感じております。  街路事業の場合は,交付税措置で8億1,000万円というお話もありましたけれども,今,その交付税ということが,またまた問題になっている時期でありまして,私は国のやり方が不当だと思っていますが,国では,措置すべき交付税を削ろうとしているという動きもありますから,その分,丸々国は払わなきゃならないのですが,その分を計算に入れて,当てにして大丈夫なのか,こういう心配もあります。  国の場合,最も地下通路に関して必要性を感じているというのは,むしろ北1条通地下駐車場との関係ではないでしょうか。この駐車場は地下2階構造で,地下2階に駐車場,地下1階は歩行者用通路で,建設費70億円,車1台当たりの建設費を見ると4,300万円にもなる。批判の声も非常に高いものです。  国としては,この駐車場と接続させるために地下通路を求めているのではないでしょうか。財政状況が厳しい今,復活させるのは,大赤字必至のこの駐車場の救済,あるいは大通側の経済界の要求にこたえたのではないでしょうか。そうとしか思えないものであります。  駅前通の幅員は36メートル,それに対して地下通路の幅員8メートルないし12メートルとされていますけれども,8メートルとした場合,通路の両側から民地に向けてそれぞれ14メートルの長さの接続通路が必要になりますが,200億円の中にこの接続通路の費用は見込まれておりませんが,1カ所1億や2億ではできないでしょう。仮に1カ所3億円程度として,一体幾つのビルが自費で接続するというのでしょうか。民間の費用で接続するビルがどの程度あるのか。また,この200億円に含まれていない沿道ビルとの接続通路をつけるに当たり,再開発事業等を組み合わせることになれば,結果的に,市がさらにお金を出すということにならないのか,伺います。  創世1.1.1区(さんく)でありますが,これまでの調査費についての資料をいただきました。1988年度に930万円の調査費がつきました。94年度以降は,毎年,合計で1億5,000万円余の調査費がついています。これだけかけて,今では,経済状況を待って,進まなくなってきております。段階的にと言っても,一つの街区は21世紀の早い時期と,こういう表現をされて,その後については段階的と言うのですから,22世紀までいくのでしょうか。そうとはとても思えないのですけれども,今の経済状況からは,とても,いつになるのか見通しが持てないというようなことになると思います。  何年先になるのか,見通しがないという計画であり,やめるべきです。本市の財政状況は非常に厳しく,そういう中で,総額2,400億円,市費800億円とも言われる計画は,本市財政を一層危うくするものであり,都心の過密と混雑を助長する計画でありますので,やめるべきであるということを重ねて申し上げておきます。 ◎横山 総合交通対策部長  駅前通地下通路につきまして,まず,沿道ビルとの接続に再開発事業等々の組み合わせをすることで,結果的には,市がさらに金を出すことになるのじゃないかというお話でございます。  繰り返しになりますけれども,るるご説明もさせていただいていますが,この地下通路につきましては,明るさや憩いなどを求める多様な市民意向がございますので,沿道ビルとの連携により,一体的な空間の創出を検討しておりまして,再開発事業だとか,容積率の緩和制度などの活用を考えているところでございます。  これらの制度による支援をすることで,結果的に市の支出はふえることにならないかということでございますが,支出については,ふえることになるということも一面では言えるかと思います。ただし,地下通路との一体的な公共的空間の形成だとか,良好な都心環境の創出が図られ,魅力的な都心づくりを進める上で効果が大きいと。こういう効果が非常に強いというふうに考えているところでございます。  さらに,沿道ビルとの接続につきまして,例えば何カ所ぐらいあるのだと,現在のところ,数を申し上げるまでに至ってございません。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  この200億円の地下通路は,まず,本市の負担という点では,直轄事業でなくなって街路事業になったためにふえると。しかも,沿道ビルとの接続の関係では,もし沿道ビルが全部自費でやるのではなくて,市の事業を重ねてということになると,ここでもまた支出がふえるということになる。しかも,どの程度,沿道ビルが接続を望んでいるのかということについては,今の時点ではわからないということでありますから,これは200億円といっても,一体どこまで膨らむのかという点でも,私は,これ以上一体どこまで膨らむのか,大変不安に思うところであります。  まず,この巨額の事業,そもそもスタートから,都市機能とか歩行者のためというよりも,公共事業として,まとまった金額の工事を発注しておこうと,こういう発想から始まったものではないのですか,伺います。 ◎横山 総合交通対策部長  今,ご質問ございましたけれども,決してそうではなくて,長期総合計画の中,あるいは現5年計画の中で述べられているとおり,雪国札幌にとりまして,やはり四季折々を通じて,快適で安全に移動できる都心部における空間,あるいはこういうネットワークについては将来的にも非常に大事な施設だと,そういう判断に基づいて,この事業を計画しているところでございます。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  ただいま,雪国札幌にとって快適で安全な空間というような答弁でありました。しかし,1997年1定予算特別委員会の答弁で,これは当時の,田中助役の答弁でありますけれども,地下通路について,賛成する市民の声があるということや,将来に残る遺産だということも言いながら,一方で,このようにも言っております。「恐らく,今世紀の終わりと21世紀の初めのころが,あるいは日本におけるいろんな投資の最後のチャンスかもわからないと思います。それで,たまたまそういう中にあって,これはいいか悪いかという議論はありますが,そのよしあしは言いませんけれども,現実問題として,日米経済構造協議において630兆円というものを日本がやることの,はっきりした約束はないでしょうが,そういう取り決めもあるようでございます。そこで,そうなった場合に,これは言葉が悪いけれども,そういうような中に,やはり札幌もこの際に入っていった方がいいのではないかということがあります。」このように言っております。つまり,ここからは,快適な空間という発想よりも,むしろ大規模な公共事業として,この際,出してしまおうという発想がやっぱりあったのじゃないですか,違うのですか。 ◎横山 総合交通対策部長  今,委員が言われた答弁についての詳細は,今,承知してございません。お答えはちょっとできかねますので,ご了解いただきたいと思います。 ◆宮川潤 委員  利便性という点では,これはまた否定できないものもありますけれども,こういう発想もひょっとしたらあったのかという点については,ここでは,そうではないと,それが主眼ではないという否定はなされませんでした。  私は,今,財政状況が厳しいという中で,これを今進めるべきではないということを強調して,終わりたいと思います。
    ◆近藤和雄 委員  私は,市街化区域と市街化調整区域の区域区分の線引きに関連いたしまして,保留区域の開発状況と今後の見通しについて質問をいたします。  本市においては,昭和45年7月に初めて線引きが都市計画で決定されて以降,これまでに4回の見直しが順次行われてきております。当初,昭和45年は,およそ2万2,000ヘクタールが指定された市街化区域が,現在では,およそ2万4,700ヘクタールにまで拡大をしているわけであります。  このうち,第4回の線引き見直しは,平成10年3月に実施されたところでありますが,このとき,開発が具体化をするまで市街化区域への編入を保留する,いわゆる特定保留区域として17地区,計約439ヘクタールが位置づけられております。そして,特定保留区域においては,これまでに目標年を定めて,そして市街化区域への編入に向けた取り組みが進められてきたものと伺っております。このことは,基盤整備に伴った計画的な街づくり,都市に不足している良質な住宅地を供給するという重要な役割を担っているものであります。  そこでまず,質問の1点目といたしまして,平成10年の第4回線引き見直しで位置づけられた保留区域の開発状況についてはどのようになっているのか,お伺いいたします。 ◎千葉 計画部長  保留区域の開発状況についてでございますが,これまで,部分的な編入も含めまして3地区,およそ24ヘクタールが市街化区域に編入されてございます。  その他の地区につきましては,編入に向けまして都市計画手続中のものや,既に開発許可を得ているものが3地区,およそ50ヘクタールあるほか,数地区が来年度前半の編入に向けまして,現在,調整中でございます。  以上でございます。 ◆近藤和雄 委員  ただいまの説明によりますと,既に市街化区域へ編入済みのものと手続中のものと,ある程度編入のめどが立っているものと合わせても,保留区域の開発は100ヘクタールに満たないのではないか,なかなか思ったとおりに進んでいないというのが現状であると認識しております。保留区域全体の面積は400ヘクタール以上あるということですから,これは随分と小さな面積にとどまっているのではないかと思います。努力されていると思いますけれども,小さな面積にとどまっているということは,それなりの難問が山積しているのではないかと私は判断をしております。  そこで,このように保留区域の開発が思うように進んでいない状況となっている原因や背景について,どのように認識をしていらっしゃるのか,お伺いをしたいと思います。 ◎千葉 計画部長  保留区域開発の進捗率が低い原因についてでございますけれども,これは,まず,長引く経済情勢の低迷によりまして,宅地需要が停滞しているということが第1の要因として挙げられると認識しております。  また,地価の下落に伴いまして宅地開発の事業採算性が低下していること,さらに,少子高齢化の進展などを背景にいたしまして,都心周辺や地下鉄沿線といった利便性の高い地域への居住ニーズが高まる傾向が見られるということも要因の一つというふうに考えております。  以上です。 ◆近藤和雄 委員  部長から,保留区域の開発が進まない原因についてお話をいただきました。  確かに,先日公表されました地価調査の結果を見ましても,土地神話の崩壊,バブル後の精算の側面から,住宅地の中では郊外の方で地価下落傾向が著しいという現象が起きております。一方では,昨年の国勢調査の結果,何と,中央区の人口が回復基調に転じているということが報じられているわけでございます。今,これまでと違った地価の動向変化が見られております。  しかしながら,昨年施行された改正都市計画法においては,政令指定都市の線引きは継続すべきものとされておりまして,今後も線引き制度の適切な,厳正な運用が求められると考えるものであります。  そこで,最後の質問として,このように都市を取り巻く状況に変化が現実に見られるわけで,既に前回の見直しから約3年半を経過しておるわけです。次回の線引き見直しに向けまして,基本的な考え方と,いつごろ見直しを行うことになるのかを質問いたします。  また,一方で,現在指定されている保留区域について,いつごろまでに開発のめどをつける必要があるのか,その見通しについてもあわせてお伺いをいたします。 ◎千葉 計画部長  まず,次回線引き見直しに向けましての基本的な考え方についてでございます。  昨年からスタートしております第4次長期総合計画におきましては,外延的拡大の抑制を基調としたコンパクトな市街地の形成を図ることを基本目標としております。したがいまして,次回の線引き見直しにつきましては,この4次長総のもとでの初めての見直しになりますことから,この基本目標を大きな枠組みとした上で,近年の状況変化なども踏まえながら検討してまいりたいと考えております。  次に,次回の線引き見直し時期及び現在指定されている保留区域の取り扱いについてでございますが,昨年施行されました改正都市計画法におきましては,都市計画区域のマスタープランを法律の施行後3年以内,すなわち平成16年5月までに決定することとされております。また,法律上,このマスタープランには線引きを行う場合の方針を定めることとされておりますので,必要な法定手続期間を考慮いたしますと,平成15年度の初めまでには,現在指定しております保留区域の取り扱いも含めまして,次回線引き見直しの基本的な考え方を整理する必要があるものと考えております。  したがいまして,保留区域の開発予定者に対しましては,平成15年度の初めまでには開発のめどをつけていただけるよう,今後,適切な指導を行っていきたいと考えております。  なお,次回線引き見直しの時期につきましては,この都市計画区域のマスタープランと同時決定となるのか,あるいはそれ以降となるのか,これは北海道が決定権者となっておりますので,北海道が国と調整を行った上で明確にされるものと考えております。  以上でございます。 ◆武藤光惠 委員  私からは,2点について質問をいたします。まず1点目は,パークアンドライド駐車場の整備計画についてです。2点目は,宮の沢のバスターミナル問題についてです。  まず,1点目から質問させていただきます。  2000年4月に策定された札幌市駐車施設計画では,パークアンドライド駐車場の整備目標台数を500台と設定して予算化を行ってきました。ところが,2000年度決算では,新規2件のパークアンドライド駐車場を予定したにもかかわらず,実現を見ることができませんでした。  パークアンドライドは,札幌市第4次長期総合計画でも位置づけられており,都心への自動車交通の抑制,地下鉄の需要喚起策としても重要な施設であります。  2015年までに500台のパークアンドライド駐車場の確保を目指している本市として,計画が進まない理由をどうとらえているのか。また,このような状況の中で,今後,どのように進めていこうとしているのか,この点についてお尋ねをします。  2点目は,利用についてですが,パークアンドライド駐車場利用者のうち,鉄道利用者は料金が割引されます。しかし,各駐車場によって負担額が5,500円から1万500円までと,いろいろな金額が設定されています。また,利用者からも,駐車場と定期代あるいはウィズユーカードを合わせた金額で減額率を決めてほしいという,このような声も多く出されています。目的からしても,減額率を引き上げ,利用者負担を軽くして,利用促進を図るべきと思いますが,いかがでしょうか。  また,現在,固定された利用者だけでなく,月決め利用者だけではなく,試用目的の利用もできるように,現在では5カ所が時間貸しをしているところですが,こういうような時間貸しの駐車場もさらにふやして,利用促進を図るべきと思いますがいかがか,まず2点お尋ねをします。 ◎横山 総合交通対策部長  パークアンドライド駐車場についての2点について,お答え申し上げます。  まず,第1点目でございますが,状況とか,今後,どうしていくのだというようなことだと思います。  まず,パークアンドライド駐車場の整備についてでございますが,マイカー通勤の都心乗り入れ抑制と,公共交通機関の利用促進を進める上での有効な施策の一つということで,昨年度,計画を策定したところでございます。その推進に努めているところでありますが,進めるに当たりましては難しい点もございます。例えば,土地利用の進んだ地下鉄駅だとかJR駅周辺で,駐車場に適するまとまった土地を確保することがなかなか難しいこととか,パークアンドライドは,契約形態が基本的に月決めでございます。これが主体となっておりますので,時間貸しと比べまして,1台当たりの利用収入は,やはり低くなる傾向にございまして,収益の確保がなかなか難しい。こういうような問題もございます。  そこで,12年度において,駅周辺の遊休地などの現況の把握の調査を行ったところでございます。これらの土地につきまして,今後の利用状況なども含め,地主さんなり関係者に,積極的に働きかけるなどして,計画の実現に向けて努力してまいりたいと,こうふうに考えてございます。  それから,2点目でございます。  割引率が低く,もう少し大きく割り引いたらいかがかということだと思います。  札幌市におきましては,これまで,例えばパークアンドライドの運営面において,振興公社などの協力を得て,また用地の部分におきましては,交通局用地あるいは高架下の用地,こういうものの活用を図りまして,安価な料金設定に努めてきているところでございます。  今後につきましても,運営関係のところに対しまして,料金設定などについて協力をお願いしてまいりたいと思います。今の割引率をすぐ引き下げるということについては,下げ得るかどうか,なかなか難しい状況もあろうかと思っております。  それと,割引率の中で非常に格差がある場所が幾つもあるじゃないかというご質問でございましたけれども,先ほどございましたが,パークアンドライドでは,場所により,いろいろな経過がございまして,いろいろな形態がとられております。けれども,割と標準的には,通常の月決めで借りた場合とパークアンドライドを行った場合,大体1,000円から2,000円ぐらいの額を割り引いているというようなところが多うございます。料金というのは,やはり立地しています場所によりまして,近傍の駐車場の料金設定,こういうものと比較して設定して,そこからさらに割り引くというようなことをとってございますので,全市一律,全額同じということには,なかなかまいりませんので,ご了解をいただきたいと思います。  それから,時間貸しについての検討を今後進めていってはどうかというようなお話がございました。これは,今後ともさらに検討していくべきものだというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆武藤光惠 委員  昨年度,計画を立てて,進めていこうということで,昨年度の予算では,先ほども言いましたが,青空パークアンドライド駐車場2カ所の新設を予定して,予算化したわけですね。けれども,結果としては2カ所とも不発に終わって,1カ所も新設ができなかったと。では,今年度予算で本当にそうなのかなと,やっていく意欲があるのかなというのを見ましたら,今年度は新規の予定はしていないのですね。今年度予算には入っていないのですよ。  皆さん方のところに概要など何もなければ,わからないかと思いますが,例えば昨年度,2000年度の予算では,5,223万3,000円予算化されています。この中には,当然,2カ所の青空駐車場の分も含まれているわけですね。しかし,2カ所できなかったわけですから,今回審議されている決算では4,623万3,000円,こういう結果です。  ことし,2001年度の予算では4,938万7,000円と,こういう金額になっているわけなのですよ。私は,この数字を見たときに,昨年度との比で見た場合,これはもう本当にやめていくのかなというような思いがしたのですね。昨年度2カ所できなかったから,これから先2015年までに,500台分用意するという計画を持ったけれども,1年間で挫折をしてしまったのかという思いでいるのですが,苦しい状況も,先ほど部長の方からお話がありました。土地の確保が難しいと。しかし,これは最初から,計画を立てる段階から変わっていないわけですよね。ですから,500台つくろうという予定の根拠が何だったのかということも定かじゃなくなってくるわけなのです。  都心に車を乗り入れないという基本方針に基づいて,パークアンドライド駐車場を整備してきているわけですから,私たちもこういう整備の方向をもっと進めるべきだろうと思っているわけなのです。ですから,そういう点で,やはり具体的な計画を持たなければ,この500台についても,やり切れないのではないだろうかと。  こういう角度で,改めて今年度の予算を見ても,新規計画はないようだけれども,計画の変更を今後していくつもりなのかどうなのか,この点についてもお尋ねをしたいと思います。  それと,駐車場の割引率の問題なのですが,現在,割引というのは,大体どこを見ましても,確かに部長のご答弁にありましたように,1,000円ぐらい安くなっていますね。一般の方の月決め料金よりは,鉄道利用者だということで,確かに1,000円ぐらいの金額が割安になっています。しかし,それぞれ場所によって金額の設定が違うのだというお話がありました。  この駐車場は現在29カ所ありますが,どこが事業主体となっているのかというのを見たときに,ほとんどが札幌振興公社ですね。料金設定の安いところが,いわゆるダイエー栄町店だとかダイエー麻生店で,商業施設と連携してパークアンドライドをやっているわけですから,そういう点からいけば割安にできるのかなと思います。あるいは,2000年12月1日から始まった北海道ジェイ・アール都市開発株式会社が事業主体になっているところは,場所が新川南,新川北,新琴似南,新琴似北とそれぞれ別なのですけれども,どこも,料金設定は月決めで6,000円という安い金額になっています。  問題は,やはり場所によって余りにも開きがあるのでは,札幌市が進めているパークアンドライド駐車場としての機能が果たし切れないのではないだろうかと。場所が遠くなれば,都心部に出てくるときに,定期代も,公共交通料金自体も高くなるわけですから,逆にその分を割引率を高くして安くしてやらなければ,利用者はなかなか利用しなくなると思うのですよ。  先ほど部長がおっしゃったように,用地の取得もそうなのですが,もう一つは,月決めが主体なために,なかなか事業採算性が悪いのだというお話をされました。そこを考えれば,やはり,私も具体的に提案させていただいているように,どうすれば利用促進を図っていけるのか,そのための手だてとして,減額率をもっと引き上げること。そして,さらには,月決めで固定した人だけを相手にしているから事業採算性がとれないのだというお話ですから,そうであるならば,現在5カ所でしかやられていませんけれども,あいているスペースを利用して時間貸しをするような方法を全域的にやっていくべきだし,何といってもこの29カ所の圧倒的多数が札幌振興公社,第三セクターがやっているわけですから,札幌市としてもその辺での連携プレーをとれないはずはないと思うわけです。ですから,その点についても,やはり積極的な取り組みが必要だと思いますが,改めてお尋ねをしたいと思います。 ◎横山 総合交通対策部長  減額率の引き上げとか,一律に設定をしていくべきだということでございますけれども,今の段階では,振興公社が,ランニングについて,運営についていろいろ責任を持ってやっている中で,市がそれを一律にせよということはできないというふうに判断しております。  それは,やはり利用者側のニーズというものも一方ではございまして,地域によって相当多寡がございます。仮に1万円の近傍価格のところから2,000円差し引いて8,000円にし,もう一方で,6,000円でやっているところを2,000円引いて4,000円にせよということでは,それは一律ではないからおかしいというお考えもありましょう。そこまで市が,今の段階で整合性をとることの指導なり協力をするということになりますと,それについて相当お金を出し,かつ規制もしていくというか,そこまで踏み込まないとできないというふうなことが考えれると思っておりますので,現状においては,なかなか難しいと思っております。  ただ,引き上げなり,あるいは箇所数の確保なり,その辺につきましては,今後とも一層努力をしてまいりたいと,そういうふうに思っております。 ◆武藤光惠 委員  29カ所,これからもいっぱいできてくるでしょうけれども,計画の変更はないわけですから,500台確保に向けて,皆さん方は頑張ることだろうと思いますが,やはり現在ある中で,私が指摘させていただいたのは,駐車料金に,5,500円から一番高いところで1万500円というように,場所での違いだとか,それぞれの状況に応じて,余りにも格差があり過ぎると。これで本当にパークアンドライド駐車場と言えるのかという,この辺。  すべて一律にできない事情は確かにあると思うのですよ。事業主体によっても変わってくるでしょうし,立体か青空かによっても変わってくると思うのですね。ただ,余りにもこの格差が大きいことによって,本来の目的を達することもできないという立場から考えれば,やはりそれぞれの場所に応じて,格差を少なくとももっと抑えていくような,格差を少なくしていくような整合性を持った考え方で,検討をしていただきたいと思います。  もう一つ,2点目の宮の沢バスターミナル問題ですが,宮の沢バスターミナルの構造上の問題について,幾つかお尋ねをしたいと思います。  この宮の沢バスターミナルというのは,実は福住のバスターミナルあるいは大谷地と全く同じような構造になっていまして,人と車が完全に分離されていて,確かに安全上はいい仕組みなのかもしれません。しかし,乗る側というのは,地下から上がってくる地下鉄利用者ばかりではなくて,バスにしか乗らないバス利用者もたくさんいるわけなのです。  それで,94年のときに福住のバスターミナルができて,当時,福住にはエレベーターがなかったこともありまして,目の前にバスがとまっているのに,道路から直接ターミナルに,バスのところに渡れないということで,フロアを1回地下におりて,また上がってきてターミナルに出ると。こういう構造の問題について,利用者から,あるいは障害者から,たくさんの,何とかしてほしいという声が上がりまして,私たちも,当時,交通局の職員の皆さんと,この場所の実態調査を行ってきたという経過があります。  その後で,宮の沢のバスターミナルの計画が出ているわけなのですが,この宮の沢のバスターミナルを建設する際,福住の二の舞にならないようにということで,交通局の方から企画調整局の方に,口頭ではありましたが要望が出されているはずなのです。  企画調整局としては,過去の話になりますけれども,この交通局の要望をどのようにとらえて,宮の沢バスターミナル建設に当たってどのように反映させるべく努力をなさったのか,まず,この点について明らかにしていただきたいと思います。 ◎横山 総合交通対策部長  バスターミナルの経過についてお答えを申し上げます。  今,委員が言われましたとおり,確かに平成6年度あるいは7年度,8年度にかけて,宮の沢バスターミナルのバス動線や利用者動線につきまして,さまざまなご意見があったということを承知しております。それで,その折に,事業者としての交通局側から,バスターミナルの都市計画決定なりをしていく我々の部署に対して,そういう要請があったことも承知してございますし,協議もなされてございます。  その協議の中において,やはり当時言われておりました福住のような島式はできるだけ避けて,平面からでもタッチができるようなことをしていくべきではないだろうかというお話がございました。それについて,段々の経過の中で協議をいたしまして,結論といたしましては,最終的には,これから理由を申し上げますが,交通局としてもやむを得ないだろうという会議結果になったというふうに承知してございます。  島式になった理由でございますけれども,平成7年,8年におきまして,関係機関などとの協議により,現在の方式に決定いたしました。その決定に当たりましては,宮の沢バスターミナルは,ご承知のとおり,1日約900便,ピーク時には1時間当たり約130便のバスの発着が見込まれる,本市の基幹的なターミナルになるというふうに当時見込まれておりまして,そのことから,第1には,バス乗り継ぎにおけるバス運行の円滑化ということ,それから第2には,利用者の安全性の確保の問題,第3には,付近における道路交通の円滑化の問題,第4には,ターミナル敷地の形状だとか規模,これらのことがございまして,総合的に判断し,現在の島式を採用してきたところでございます。  以上です。 ◆武藤光惠 委員  交通局から要望も受けて,協議も行ったと,けれども,安全対策上,交通局もやむ得ないということでございますね。本当に交通局がやむを得ないと言ったとは,私はとても信じられないのですが,これは,二部の方でこれから交通局審議もありますので,交通局とやりとりするしかないことなのですが。  実際には,福住についても,今,ドームが開設されてから,ドームの利用者がバスターミナルに直で入れる方法はないのかとか,こういうところで,また問題が改めて浮き彫りになっています。  それから,安全上の問題でやむを得なかったという今のご答弁でしたけれども,私も,宮の沢へ何度か行って見てきました。わずか1時間ぐらいいる間に,バスの出入り口,出入り口というのは一方通行になっていて,回転して,出口と入り口はそれぞれ固定されています。その間を商店街に面してバスが出てくるわけですから,人の通路が非常に多いわけなのですよ。バスと一緒に人が走るのですね。本当にこれで安全対策上問題ないのかと。走る人が悪いと言ってしまえばそれまでですけれども,バスは死角がありますから,人が陰を走っていても,見えない場合もあるのですよ。バスは高いですから,バスと接近していると,子供だとか背丈が小さければ,人の影はバックミラーにも映らない場合もあるのですね。そういうのを目の当たりにしまして,本当にこれは大変なことなのだなというのを,私も現場を見て実感してきました。  今時点で,工事をやるかどうかということは,即答は当然できないでしょうけれども,福住もあわせて,宮の沢バスターミナルの構造上の問題についても,例えば,バス路線である通路となっている部分の地下通路をつくることができないのかとか,いろんな意味で,できないということで,これでやむを得ないとしないで,本当に安全のためにそうやってしまったのだとおっしゃるのでしたら,その結果として安全でないことが起こっている以上は,私は,いろいろな工夫をして,建設なんかとも相談をしてもらいながら,設計上,そういう対策をとれないのかどうなのか,この点についても積極的な検討をしていただきたいと思いますが,この点いかがでしょうか。 ◎横山 総合交通対策部長  検討して,その結果を待ちたいと思います。 ◆小谷俵藏 委員  それでは,最後になりましたが,私から質問を2点させていただきます。まず1点目は,ことしの4月27日に札幌総合交通対策調査審議会から受けました答申にかかわる軌道系交通機関の問題であります。もう1点は,北回り環状道路の計画についてでございます。  それでは,1点目の軌道系交通機関の問題でありますが,このことにつきましては,今まで,交通雪の特別委員会でいろいろ報告がなされ,質疑が行われましたけれども,こうした特別委員会では初めてでございますので,あえてこの場合,質問をさせていただきたいと思います。  私は,このことについては非常に大きな関心と期待を持っていました。古くは昭和51年の新札幌市長期総合計画,そしてこれにかかわる関係で,昭和54年に総合交通審議会をその前に立ち上げて答申がなされ,具体的な方向が定められました。さらには,中間には第3次がありまして,ことしの第4次に入ってまいったわけでありますが,その間,パーソントリップ調査等々が数次にわたって行われ,交通問題についていろいろと資料が提示をされ,すべて私の手元にあるわけでございます。そして,先ほど申し上げましたように,4月27日に今回の総交審の答申がなされました。  私は,翻ってみますと,今現在3方向が大きく提起をされておりますが,これは,すべからく,早く,昭和40年代後半からいろいろと論議をされ,方向がそれなりに構想として出され,そして54年の総交審の結果においては,実は,南の真駒内から藤野,そして北の麻生から当時は茨戸と,こういうことが構想としてあったわけでありますが,これが白紙になったことがありました。  南区は,どういうことかといいますと,山合いで,地下鉄を必要とする人口フレームがなかなか見込めない,こういうことで白紙になった,残念なことがありました。当時はそういうことでありました。  それから,北はどうかというと,これは逆なのですね。北は,人口がどんどん伸びてパンクしちゃう。これ以上延ばしても,ホームを長くするか,ダイヤをもっときめ細かくするかしなければ対応できない。しかし,これも現状としては至難なことであるので,東豊線をもって分断をし,東から来る利用者を減らして,その上で改めて北方向の延長について検討するという話が,公式・非公式を含めてあったことを思い出します。  また,清田方面,かつては,東豊線の延長は北野ということでありました。これは,ずっとそのまま続いてきたわけでありますが,残念ながら,今まで,まだ具体化をしないでまいりました。  しかし,今回のこの答申の中では,当時の思い,そして現状を含めて,この3方向とも,これが答申書の中にうたわれていて,私は,ああ,やっぱりよかったなと。  そして,一番大事なことは何かといいますと,確かに,皆さんの交通の足として利用する利便性はもちろんでありますが,都心を中心としながらも,周辺のそれぞれの地域核づくりの大きな拠点のために,これが絶対必要不可欠なものであると,こういうことであったわけであります。  しかしながら,現在まで及びました。  私は,この答申の結果を踏まえて,これからどのように具体的に取り組んでいかれるのか,改めて伺いたいのです。  それはなぜかというと,今までいろんな調査が行われてきました。今,確かに交通事業を取り巻く環境は厳しいわけでありますが,私は,ただ経済性の問題でなくて,少なくともこの軌道系の問題については,やはりバランスのとれた街づくりと。南区にしても,北方向にしても,あるいは清田方面にしても,バランスのとれた街づくりのために,これをきちっと積極的に検討を加え,一歩ずつでも前進をさせていく姿勢,努力が何よりも不可欠だと,実はこう思っておりますが,このことについて,総交審の答申を受けて,今後どのように検討していくかということでお示しをいただきたい。  それから,二つ目,これは北回り環状道路の計画であります。  これは,実は昭和63年の長総の中でうたわれているわけでありまして,西区の宮の沢国道5号線を起点として,北へ向かって,新琴似,屯田,そして茨戸,拓北,さらには福移を経由して江別,広島,そして恵庭と,実はこういう高規格道路の計画といいましょうか,構想が立てられておりました。  これは,順次,例えば追分通にかかわる関係については,既に今,新琴似4番通まで今年度で完成をし,そして屯田3番通までは15年に完成をすると,こういう運びになっております。そして,茨戸からあいの里,拓北に至る関係は,既にあいの里団地にかかわる事業に合わせてでき上がっております。さらに,福移の関係については,現5年計画の中で事業化がなされております。残るところは,どこかといいますと,これは屯田の3番通から国道231号線,この間が実は残されているわけであります。  これは,早くから言われていながら,だんだん,ああでもないこうでもないということで,おくれおくれになってきているわけです。もうこれはリミットでございます。それで,これをどのように考えておられるのか,私は伺いたいと思うのであります。  三つ目,質問として申し上げますが,実は,私が原局からいろいろ伺っているのは,環境アセスがかかることになってしまったのでということでございます。もっと早くやれば,環境アセスにかからなくてよかったのでないのかという話をしたりしていますが,今まで,宅地開発をやる場合に,環境アセスというのは,大型開発をやればと,私どももよく承知をしております。  そこで,道路の問題で,札幌市が環境アセスというものに基づいたことが,今まであったのかなかったのか。それから,その内容をどういうふうにとらえているのか。あるいはまた,これまでどのような事業で実際に実施しているのか。札幌になければ,札幌以外で行われてきたのか,この三つをまずお聞かせをいただきたい。 ◎横山 総合交通対策部長  大きく2点についてお答えいたします。  1点目,軌道系交通機関につきましての今後の取り組みについてでございます。  今回の答申におきまして,各方面の必要性が出されたこととあわせまして,それぞれの方面の課題についても出されてございまして,いずれの方面においても,利用人員の見通しだとか,採算性の確保などが指摘されているところでございます。  特に,利用人員の見通しにつきましては,近年,利用が低迷している状況にあることから,減少傾向についての要因分析を踏まえた,利用人員の見通しだとか事業性の検討など,さまざまな角度から検討が必要だというふうに考えてございます。  また,人口増加が緩やかな水準にとどまっていることが予想されることや,厳しい財政環境,交通事業の状況などとともに,ご指摘にございました街づくりについての部分におきましても,今後の進展状況も見きわめながら,あわせて検討してまいりたいと考えてございます。  それから,2点目の北回り環状道路の関係について申し上げます。環境アセスについての3点のご質問がございました。  まず1点目,環境アセスメントの内容でございますけれども,これは,事業を環境保全上,より望ましいものにしていくことを目的として,その環境に影響を及ぼすおそれのあるものについて評価をするということでございますが,本市においては,平成12年10月に環境影響評価条例が全面施行されたことに伴って実施するものということになってございます。  第2点目の対象となる事業の種類や規模についてでございます。事業の種類といたしましては,道路,ダム,空港,廃棄物処理施設など多岐にわたっております。この中で,今回の道路につきましては,4車線で,かつ延長が5キロメートル以上の道路の新設及び改築が環境に大きな影響を及ぼすおそれのある事業として,環境アセスメントの実施が条例で義務づけられており,北回り環状道路の屯田−茨戸間もこの対象になるものと考えてございます。  それから,本市におけるこれまでのアセスメントの実績でございますが,この条例を適用した実施例は,この施行が本年4月であることもあり,まだ本市においてはアセスメントの事例はございません。他都市というか,多方面においての事例で申し上げますと,道道で高規格幹線道路夕張清水線というようなものがなされたという事例等について,承知してございます。  以上でございます。 ◆小谷俵藏 委員  今,答弁がなされました,2点について,さらに再質問をさせていただきます。  まず,1番目の軌道系交通の取り組みの問題でありますが,今,部長からお話のあった中で,採算性,経済性,利用云々という話がありましたけれども,私は,それはもちろん大切なわけですが,何よりも大切なのは,やはり札幌市の均衡のとれた街づくりのために,基幹事業として取り組んでいく,そういう性格も大きく持たれてしかるべきでないかなと,こういうふうに実は考えるわけであります。
     したがって,これらの問題について,課題の解決に向けた取り組みの意欲というか,そういったことについて,いま一度,これは局長からお答えをいただきたい。これは,後ほど答弁いただきます。  それから,もう一つ,北回り環状道路の関係,ただいまのお答えで,市の条例の規定により,この道路を都市計画決定するためには,都市計画の手続に並行して,環境アセスメントの実施が義務づけられているというふうなお答えがありました。そういうことになりますと,都市計画決定までは,今までの道路以上の期間が,この事業をやるためにかかると,こういうふうに思わざるを得ないわけです。それだけに,一刻も早くこの環境アセスメント関連の調査に取りかかる必要があるのでなかろうかと。  なぜ言うかというと,先ほど申し上げましたように,東15丁目・屯田通のところまでは,追分通が15年に完成する。したがって,これに連動して茨戸・福移通の入り口の国道231号線まで,これを引き続いて行うようにしなければ,両サイドの道路の価値といいましょうか,利用度,付加価値というものが非常に弱いわけですね。ですから,これをつなぐことによって大変付加価値性の高い道路になる。  こういうこととあわせて,実は,発寒川流域を中心とした中のグリーベルト構想では,かつての北部緑地から北東と北西に分けて,北西部緑地ということで,いわゆるグリーベルト構想の拠点施設というものの検討・調査が,今いろいろなされているわけです。そういうものとの整合性を考えながら,積極的にやらなければならない状況になっておりますが,ひとつこれらについての今後の取り組み,いま一度,環境アセスを来年からやるぞと,今からでもやるぞと,そういう意気込み,姿勢を,今までのおくれをここでぜひ取り戻すような姿勢を示していただきたい。  以上,申し上げます。 ◎角田 企画調整局長  最初の軌道系交通機関の取り組み姿勢について,私の方からお答えさせていただきます。  これから,さらに急激に進むだろうと思われます高齢化の問題ですとか,あるいは環境への負荷の低減,そういった問題,あるいは魅力的で活力ある地域や街にとりまして,軌道系も含めた公共交通の樹立というのは大変重要なものと私も思っております。  ただ,事業化というふうになりますと,先ほど部長もお答えいたしましたとおり,いろいろ検討しなければならない課題がございますので,さらに,街づくりの進展状況なども見きわめながら,全市的な観点で積極的に検討してまいりたいというふうに考えております。 ◎横山 総合交通対策部長  北回り環状道路についてお答えを申し上げます。  北回り環状道路につきましては,ご指摘がありましたが,現在,環状グリーベルト構想と整合のとれたルートの選定を行っているところでございます。引き続きまして,関係機関との協議を図りながら,明年度には環境影響評価に向けた調査を開始する方針でございます。  以上でございます。 ◆小谷俵藏 委員  あと,これ以上質問はいたしませんが,まず1番目の軌道系の関係については,ぜひとも,先ほど申し上げましたように,今まで,長年いろんな調査をして,そしてことしの答申という,これは全然別個なものでないわけですね。そういうことで,何とかここまで来たものをこれから具体化させていく方向については,積極的に取り組んで,事業化というのは金がかかりますから,これは財政とのいろんな関係もあると思いますが,少なくとも方向,計画をきちっとさせる。そして,事業に向けた段取りをして,いつでも事業に入れるよという方向をぜひ確立していただきたい。  それから,もう一つの北回り環状については,環境アセス,あそこは実際に5キロあるかないか,図面を定規ではかったりなんだりして,私もちょっと頭をひねっているのです。  いずれにしても,どうしても環境アセスが必要だとすれば,早急に,これに取り組んで,来年,調査費をつけるということでありますから,ぜひとも積極的にやっていただいて,そして全体を連動させて,意義深い外回り環状にしていただきたいことを要望して,終わります。 ○畑瀬幸二 委員長  これで,第4項 都市計画費の質疑を終了いたします。  以上で,本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会ですが,10月12日午後1時から,消防局及び市民局関係の質疑を行いますので,定刻までにご参集ください。  本日は,これをもちまして散会いたします。     ──────────────       散 会 午後6時28分...